Quantcast
Channel: TOKYO-Xのミニカー・グルメ・旅行なアンサンブル
Viewing all 1668 articles
Browse latest View live

1/43京商 エッソ トムス チェイサー(JZX100) JTCC No.37

$
0
0
イメージ 1
昨日は大阪、新潟、石川、富山、福井、福島、三重、兵庫、山口、香川の各府県でPM2.5の注意喚起情報が出されました。
この情報が流れた時、該当地域の順民は外出自粛やマスクの着用、屋外での激しい運動を避けたほうが好ましいとされています。
低気圧に覆われると大雪、高気圧に覆われるとPM2.5に見舞われる日本。
イメージ 2
本日のミニカーは京商のエッソ トムス チェイサー(JZX100) JTCC No.37です。
ドライバーは関谷正徳。
自分には懐かしいチェイサー。
大学時代に友達が乗ってた車。(親父殿所有の直6でターボってるやつ)
サークルの飲み会の後は下戸で飲めない自分が代送運転手になって、魔物の潜む?深夜のルート246で廃車にしてしまったチェイサー。
イメージ 3
そんなチェイサーもこの6代目が最後の世代となり2001年に販売終了。
後継モデルのヴェロッサにバトンをタッチします。
この記事のためにチェイサーをウィキるまでヴェロッサという車、知りませんでした。
イメージ 4
このマシンは1998年の全日本ツーリングカー選手権シリーズで活躍しシリーズ通して6勝でドライバーズチャンピオンを獲得。
チームメイトのケルビン・バートもポイントを獲得しチームチャンピオンも獲得します。
イメージ 5
カラーリングは虎柄というよりも虎そのもの。
イメージ 6
すごいですね。
ヒョウ柄だったら関西のおばちゃんが好みそう。
クラウンもこうなったらピンクだけじゃなくヒョウ柄出せば面白いのに。
 
モデル kyosho ESSO TOM’S CHASER(JZX100) JTCC no.37 No.03719C
 

お馴染みの有名お菓子で自分だけのオリジナルデザインを作れちゃう。

$
0
0
最近の私のマイブームはナイキiDでオリジナルカラーのシューズを作ること。
値段はほぼ倍ですが自分好み、ワンオフのシューズをオーダーできます。
今はエアフォース1のローカットで往年のF1マシンをイメージしたカラーにカスタマイズして楽しんでいます。
こういうカスタマイズ、アパレルに限らずお菓子の世界にもあるんです。
コンビニなどのお菓子コーナーにあるお菓子たちの中には自分のオリジナルデザインをオーダーできるものもあるんです。
いくつかご紹介します。
イメージ 1
まずはチロルチョコ。
こちらでオリジナルデザインのチロルチョコを作ることができます。
上のURLのページのほうが味も自分で調合できるので面白いと思います。
結婚やベビー誕生、製作するほうは嬉しさいっぱいでしょうが、頂くほうは案外と・・・。
自分の親に0歳、5歳、10歳といった感じで孫の成長具合を表現できるような感じで送ったら面白いかもしれないですけどね。
私は体育会系でしたから、飲み会の時のネタになると思い自分の一番大切なモノを写真に収めオーダーかけたら・・・・・。
チェック入るんです、常識を逸脱した写真はオーダーを受け付けてもらえません。
イメージ 2
うまい棒をカスタマイズできる「うmy棒本舗」
イメージ 3
「チョコラボ」、こちらではキットカットのオリジナル商品が作れます。
イメージ 4
意外とファンの多いじゃがりこ、そのオリジナル商品を作れる「デコじゃがりこ」
イメージ 5
駄菓子屋に行けば必ずあるマルカワのフーセンガム、「まいガム工房」
イメージ 6
森永チョコレートのラベルファクトリー。
イメージ 7
 
イメージ 8
http://www.shiroikoibitopark.jp/shop/can.html
北海道のお土産の定番、白い恋人もオリジナルオーダーが出来ます。
販売自粛騒動があってから北海道土産も群雄割拠の時代になりましたよね。
イメージ 9
変化球でのど飴なんかでも作れます。
UHA味覚糖の「e-maのど飴」のオリジナルアイテム「プリe-ma
それにしてもサンプルは「ペット」「結婚」「子供」ばかりですね。
 

TLV トヨタスポーツ800(68年式)

$
0
0
イメージ 1
今日はこの人?MR.CONTACの誕生日。
1966年の2月28日生まれなんですね。
こてこての関西人だったりします。
趣味はビリヤードとオルガンの弾き語りです。
イメージ 2
本日のミニカーはトミカリミテッドヴィンテージのトヨタ スポーツ800です。
形状を見ると後期型のヨタハチですね。
開発当初はパブリカスポーツとして企画され、ドア一体のスライディングルーフを備えた試作車などがモーターショーに展示され1964年の東京モ-ターショーに最終プロトタイプが展示され、翌年4月から発売された。デタッチャブルのルーフをもつボディーは風洞実験により開発され、CD0.35以下を達成。そのボディーの搭載されるエンジンは、パブリカのものをツインキャブレターなどでチューンし45psのパワーながら、580kgの軽量ボディーを活かし最高速度155km/h、0400m加速18,4秒を達成。ライバルのホンダS80012psの出力差がありながら、最高速度ではたった5km/h落ちという実力。
軽量ボディは驚異的な燃費にも貢献しメーカー公表値で1リッター当たり31kmとなっています。
この軽量さはハンドリングのよさにも貢献し、重心が低い水平対向エンジンとの組み合わせで鋭い回頭性と高い速度でも安定した姿勢を保つコーナリングを実現したと言われています。
イメージ 3
ヨタハチはポルシェよりも早くタルガトップ投入してたんです。
TLVはしっかり再現してくれています。
エブロのやつは固定で外せないんですよ。
イメージ 4
ミニカーの出来は塗装が極めて良いことを筆頭にフォルムも上手に再現。
ドアノブだけでなく鍵穴もちゃんと色分けしてあってびっくり。
今回のTLVは赤と青で商品をラインナップしました。
「メカドック」な人は赤いの買って、「逮捕しちゃうぞ」な人は青いの買ってという感じでしょうか。
イニD効果でハチロクの中古市場も笑えることになりましたが逮捕な効果で既にプレミアついてたヨタハチも更にプレミアついたみたいですね。
 
モデル TOMICA LIMITED VINTAGE Toyota SPORTS 800(68年式) LV-139b

お土産の「またか」ランキング

$
0
0
旅行に行って買うものと言えばお土産、そして旅行に行った人から貰うのもお土産。
「お土産」という言葉、元々は「お宮下」であり、これは伊勢神宮の御札のことを言いました。
大昔の旅行=神宮参拝だったんです。
時代変わって今はご当地名物がお土産の定番になっています。
貰う側の目線で見れば「またか」というお土産ってありますよね。
ヤフーのアンケートでは調査対象の40%にあたる300人近くの人がもらうお土産で「またか」と思うものがあるそうです。
それは以下の通り。
1位 東京都の『東京ばな奈』……59
2位 沖縄県の『ちんすこう』……42
3位 北海道の『白い恋人』……31
4位 京都府の『八ツ橋』……28
5位 ハワイの『マカデミアナッツ』……25
6位 広島県の『もみじ饅頭』……13
6位 東京都の『ひよ子』……13
8位 静岡県の『うなぎパイ』……9
9位 山梨県の『信玄餅』……7
10位 台湾の『パイナップルケーキ』……5
 
私の中で「またか」は長野の野沢菜漬け。
嫌いじゃないんですが一袋の量も多く、食べてて飽きてくるのも理由の一つ。
東京からお土産持っていくときは一流パティスリーの洋菓子持っていきます。
一流パティスリーは東京に一極集中してますからね。
自分の経験では「これ、こっちじゃ手に入らないんだよね」とかなり喜ばれます。
京都からお土産送る時は「漬物(○安以外)」「お麩」「金平糖」ですかね。
八ッ橋は送らないですね。
京都以外の人は八ッ橋というと一般的にはあんこの入った生のほうを思い浮かぶでしょうが、本来の八ッ橋はニッキの効いた瓦煎餅みたいなほうなんです。
今回、ランキングしたお土産の中では「ちんすこう(チョココーティングされたもの)」「白い恋人」「マカデミアナッツ」「信玄餅」は何回貰っても嬉しいです。
ランキングされた地域をみて、ちょっと思ったことがあります。
お土産コーナーに並んでる工場メイドなお土産以外の名産品は賞味期限・持ち運びに気を使うもの・高額品が目立つ地域が多いなあと感じました。
京都、歴史ある地域ですから古風なものもいろいろありますが軒並み高い。
京漬物、お上品な味付けですが賞味期限が短い。
北海道の海産物や乳製品も賞味期限や値段の壁がある。
長野・山梨・山形(ランキング外ですがさくらんぼ菓子は定番化)の果物も土産としては持ち運びと値段に難がある。
そういうことも少なからず絡んでるのかも。
それにしても東京土産って今は「ひよこ」よりも「ばなな」なんですね。
実はまだ一度も食べたことがない東京ばな奈。

スーパーGT鈴鹿テストで各マシン登場

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 4
鈴鹿でスーパーGTのテストが始まりました。
今年はレギュの変更で500クラスはルックスも変わりますしホンダはNSXを投入。
エブロのミニカーも変わり映えが期待できます。
まず日産のGT-Rですが、去年よりかっこよくなったと思います。
イメージ 5
 
イメージ 6
レクサスも色が付いたらよくなった感じ。
ゼントとカルソニックが富士の1コーナーに並んで入ったら絵になりそう。
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
NSXですが、ARTAがこの色で出てきたらカッコいいですね。
というかスパークのマカオポルシェにそっくりな色ですね。
イメージ 10
ホンダのCR-Z。
イメージ 11
今年のミクは大人バージョン?
イメージ 3
マクラーレンMP4-12C。
アイドロンはモデル化するのか?エブロはするのか?
 
しかし500が中途半端にDTM規格にしたのかが未だにわからない。

HW クールクラシックスシリーズ

$
0
0
イメージ 1
今日から3月がスタートします。
消費税5%最後の月です。
「201X年、日本は税の炎につつまれた!!へそくりは枯れ、財布は裂け・・・・あらゆる日本人が破産したかに見えた・・・だが・・・政治家は絶滅していなかった!!」
最近、北斗の拳を読んでるのですが税金皆無な分だけ暴力が支配する世紀末世界なケンシロウワールドのほうがまだマシなんじゃないかと本気で思い始めてます。
北斗の拳、ちょうどユダとの闘いが終わったところまで読みましたが南斗水鳥拳の使い手、義星・レイはカッコいいですね。
薄幸のサブヒロイン・マミヤに死兆星が出たと知っても「どこまでも哀しい女よ、ならばおまえのためだけに死ぬ男がひとりいてもいい」って死闘に身を投じるって。
日本の政治家、嘘ですら「国民に命を捧げます」って言わなくなっちゃいましたね。
イメージ 2
本日のミニカーはホットウィールのクールクラシックスから何台かご紹介。
昨日、ミニカーショップイケダで買い物した際のオマケたちです。
店頭のHWのベーシックは謎車のみになってしまってたのでこちらをチョイス。
 
車種の紹介
’62 CHEVY
イメージ 3
’51 BUICK LESABRE CONCEPT
イメージ 4
TURBO MUSTANG
イメージ 5
’63 PLYMOUTH BELVEDERE 426 WEDGE
イメージ 6
’67 OLDSMOBILE 442
イメージ 7
’65 MERCURY COMET CYCLONE
イメージ 8
TURBO MUSTANG
これ`63 CHRYSLER TURBINEだと思うのですがパッケージはマスタングに。
クールクラッシクスというシリーズがどんなシリーズかは詳しくは知りません。
クラシックスというシリーズの復刻版的なものとは風のうわさで聞きました。
改造車シリーズみたいなラインナップですね。
このマニアックなHWですが総じて塗装がすごい綺麗。
結構気に入りました。
 
モデル HOT Wheels Cool Classics
 
 

東京・葛飾水元「星乃珈琲店 葛飾南水元店」の窯焼きスフレパンケーキ

$
0
0
イメージ 1
オフィスの近所に星乃珈琲店がオープンしたので行ってきました。
「星乃珈琲店 葛飾南水元店」、最寄り駅は全くなしのエリア。
水元公園が近くにあるといった場所にあります。
星乃珈琲は確かドトールや五右衛門パスタと同系列のグループだったかと。
イメージ 2
星乃珈琲店の名物と言えば、この窯焼きスフレパンケーキ。
シングルは580円でダブルは680円。
シロップはメイプル・はちみつ・黒糖からチョイスできます。
私はメイプルをチョイス。
上に乗ってるのはホイップバター。
スフレなんで注文してからテーブルにくるまでに時間はかかります。
いただいた感想は甘味は非常に控えめで軽いですね。
これ食べた直後に夕飯食べましたが全く差支えなく夕食いただけましたから。
表面はクッキーのようにサクサクでなかはふんわり。
テイクアウトもできますが出来立てのほうが美味しいので店内で召し上がることをお勧めします。
ここ普通のスフレも売ってますがお値段は600円しません。
今まで、スフレは平気で1000円しましたからかなりの価格破壊だと思います。
パンケーキ、美味しかったです。
イメージ 3
こちらはスフレチーズケーキ(380円)。
チーズケーキも出来立てがテーブルに運ばれてきますので熱々の状態で届きます。
チーズのコクよりもレモンの酸味よりもとにかく卵の味が強かったです。
洋風おふくろの味といったところでしょうか。
イメージ 4
コーヒーは濃いめで美味しかったです。
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
店内ですがカメラの都合でかなり明るくなってしまっていますが明るすぎず暗すぎずでちょうどいい具合の照明。
デジタルカメラがピンボケしない程度のギリギリの暗さといえばいいのでしょうか。
ブログや個人投稿を宣伝と割り切れる場合はこういう風に写真の撮りやすい環境って必要かもしれないですね。
写真が綺麗なほうが「行こう」って気を起こさせる記事になるはずですし。
店内もチェーン展開してる喫茶の中ではかなりゆったりめの席間隔。
高級ロッジな雰囲気でした。
オープンして2日目の日に行ったんですが接客は非常に慣れてました。
既存店からベテランを配置したんですかね。
丁寧で大人な対応で良かったです。
 
星乃珈琲店 葛飾南水元店
東京都葛飾区南水元4-8-11
営業時間 7:0022:00LO 21:30
モーニング Open1100
ランチ(平日) 110015:00
電話03-5876-3200

1/43TSM(FUJIMI) フェラーリ312T(ニキ・ラウダ直筆サイン入り)

$
0
0
イメージ 1
鈴鹿では昨日からファン感謝デーが開催されています。
その鈴鹿ですが日立とのネーミングライツ契約が締結され、昨日から最終16-17コーナーにあたる「シケイン」(旧カシオトライアングル)の名称が変更になりました。
新しい名称は「Hitachi Automotive Systems Chicane」。
日本語アナウンスはそのまま呼ぶんでしょうかね。
かなり長い。
イメージ 2
本日のミニカーはフジミ×トゥルースケールのフェラーリ312T 1975になります。
ドライバーはニキ・ラウダ。
限定500台の直筆サイン入りモデルになります。
イメージ 6
私はサインのコレクションはしていないので、こういう商品にはあまり興味なし。
映画ラッシュの劇中車312T2もサイン入りで同じ数が販売されましたよね。
最初は一種初回限定の付加価値商品として展開し後続でサインレスモデルが出るのかなあとも思っていました。
ただそういう展開で販売となると限定500台という数はいささか多い。
TSMF1ミニカーって売れ残りの定番ですよね。
ひょっとしたら単価上げ&売り切るための付加価値戦略なのかもしれません。
私としては廉価版サインレスが欲しいところですが312T2は結局サイン入りモデルのリリースのみに留まりました。
イメージ 7
直筆サインって、やっぱりコレクター本人が直接本人から貰って思い出と一緒にコレクションするのが本道だと思います。
イメージ 8
話題のサインはこちら。
思いっきり略式サインですね。
それもかなり楽して書いてます。
私のシリアルは430/500
最初のほうはフルサインで後半になるにつれ「あ~もう面倒くせー」な感じで数が老けるごとに略式化していってたらネタとしてはかなり面白いですが。
プレート見てもサインスペース開けてますからやっぱり最初からサインインで発売する気だったのでしょう。
そのプレートには中国産らしく指紋が。
99.9%工場のお姉ちゃんかおばちゃんのものでしょうがニキ・ラウダの指紋と思い込みましょう!
驚異のサインゲット率を誇るブロ友さんのあきおさんが「ラウダのサインは右肩上がりで波がある」とのことなので、サイン自体は工場のお姉ちゃんでなくご本人が書いたもので間違いないでしょう。
でもチャンピオンが内職のようにこれをせっせと500個ぶんサインしてる風景は想像したくはないですよね。
イメージ 5
サインを入れたので「どうだー!」な気合いがあったんでしょう。
お値段はもう少しでアイドロンに届くようなお値段・・・・。
イメージ 4
モデルですがおそらく1975年の最終戦アメリカ東グランプリ仕様だと思います。
ニキ・ラウダがポールポジションを獲得しそのまま優勝。
シーズンはラウダも5勝を挙げドライバーズ・コンストラクターズのダブルタイトルを獲得したフェラーリです。
イメージ 3
312Tは結局最終形態でのT4になるまで1980年まで実戦投入されたマシンであるわけですが1979年のT3でドライバーズタイトルを獲得して以降、ドライバーズチャンピオンはしばらくの間、フェラーリにはお預け。
フェラーリが再びドライバーズタイトルを獲得するのは、その21年後の2000年。
 
モデル FUJIMI×TRUESCALE Ferrari 312T World Champion 1975 Niki Lauda FJM1243023

ミニカー新作情報(メイクアップ)

$
0
0
イメージ 1
3月最初のミニカー新作情報はメイクアップのアイドロン・ヴィジョン・コンパスブランドを紹介。
今年は別注もいくつかやるようですね。
ロータスの別注モデルで去年は話題となったプラネックス。
今度はポルシェのステファン・ベロフで勝負するようです。
ポルシェ956B WEC in 冨士 ステファン・ベロフ 1983
お値段は20000円。
パッケージで判断する限りはコンパス?だけどお値段はヴィジョンです。
どっちのブランドで展開するかは不明ですがプレートの仕上げで判断すればおそらくはコンパス。
もう2万円乗せ・・・・。
イメージ 2
 
イメージ 3
こちらはアイドロンですが面白いコラボレート。
ホビータウン広島が販売しているMyStarという塗料とのコラボモデルのアヴェンタドール。
限定10台で販売されるそうですが、これ面白いと思います。
アイドロンの塗装仕上げは量販モデルでは間違いなく世界一。
私もショールーム行くと、美しさに負けて買う気のないものまで買うこともしばしば。
塗料の宣伝効果、かなり期待できそう。
デ・トマソ パンテーラなんかも宮沢模型別注カラー出しますし、今年はこういう展開増えるのでしょうか。
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
最近予約を取り始めた直販限定のランボルギーニ ミウラP400Sとポルシェ911ターボ。
ミウラはブラック&ゴールド、ポルシェはシャンパンゴールド。
ポルシェのほうは既に予約完売。
メイクアップのシャンパンゴールドはすごい綺麗ですからね。 
大好評のようだったマクラーレンMP4/6も鈴鹿、ブラジル(セナ)に続きモナコ仕様も発売されることが発表されましたね。

1/43HPI トヨタGT-One 1999ル・マン[#1]

$
0
0
イメージ 1
今日3月3日は桃の節句。
女の子の日というだけあって萌え系を中心に非常に多くの漫画・アニメキャラの誕生日に設定されています。
Wiki登録されているだけでもその数110。
現実逃避でなく直視な世界で考えると3月3日生まれの女性は幸福なんでしょうか?
弥生3月は業界関わらず多忙なシーズン。
彼氏も彼女の誕生日のために時間作るの大変かもしれませんよ。
逆に5月5日のほうがGW中で時間簡単に作れそうな気もしますが。
イメージ 2
本日のミニカーはHPI・レーシングのトヨタGT-One 1999ル・マン[♯1]です。
ドライバーはM.Brundle/E.Collard/V.Sospiriさんです。
申し訳ございません、マーティン・ブランドルさん以外存じ上げません。
GT1の規定に合わせるためにグランドツーリングカーとなっていますが実質的にはプロトタイプカーです。
事実、1999年のエントリーではプロトタイプとしてエントリーしています。
量販モデルのロードカーの在り様を含め、ここの部分は世間から「ブーブーブー」のブーイングを浴びたみたいです。
更にデザイン面でも「これ、ダウアー・962GTやろ」なブーイングも浴びたそうです。
イメージ 3
マシンのカラーリングは赤白のトヨタカラーのように思えますが・・・・。
フロント、天井のエアダクト、リアウィング及び翼端板を見ると見慣れたシェブロンマークが。
私がまだ学生の頃の話なので事実かどうかはわかりませんがこんな話があります。
公式発表こそありませんが筆頭スポンサーはF1の現役チームで一番の歴史を持つ、あの赤いチームのそれと全く同じで・・・・。
確かプラクティス走行までは、やはりセカンドドライバーにパワハラをするあのチームと同じようにフロントをストロボ(バーコード)モディファイしていたと思います。
決勝のときは他のスポンサー(1号車は善都)のロゴを付けて戦いました。
タバコ広告禁止のフランスにおいて非難があったため自主的に変更したのか、あるいはル・マン開催中にフランスの法案で「ストロボロゴでも貼ったらダメよ」法が通ったための変更なのか、どっちだったかは記憶にありません。(99年にその法案が通ったのは事実)
形上のメインスポンサーであるZENTは中部中心に展開しているパチンコ屋さん。
イメージ 4
マシンの成績ですがトヨタ3台体制のなかでは本命視されていましたがリタイア。
頑張ったのは片山右京やドリキンが乗った3号車。
3号車は総合2位でフィニッシュ。
レース中にタイヤバースト起こすアクシデントがありましたが右京がうまくコントロールしてクラッシュを回避、2位という結果はこれが大きく貢献したと思いますよ。
 
マシン解説(引用)
エンジンはグループC用のR36Vを改良したR36V-Rを使用。R36V-Rには新たにフレッシュエアシステム(ミスファイアリングシステム)が採用されたが、1998年はそれが原因で燃費に苦しんだ。また、1999年型はリストリクターの取り付け方法変更が認められた他、GT1クラスの撤廃によってLM-GTPクラスとしてエントリーしたため、出力は600PSから700PSになった。
イメージ 5
1998年はGT1規定でエントリーしたためにEU法規に合致させたロードバージョン(市販車)も1台製作されたが、その外見はレーシングカーそのものであり、とても公道を走るための市販車には見えない姿で話題を呼んだ。もちろん、このモデルが実際に市販されることはなかった。
TS020とも呼ばれるGT-OneですがトヨタがF1参戦を表明していたのでF1のエンジンやブレーキ、他補機類の実験車両として使われていたそうです。
イメージ 6
ミニカーなんですが、Cカーやプロトタイプはなぜかエンジンフードを開閉できるようにするのがこの時期のモデルには流行ってました。
開閉ギミックなしのプロポーションモデルで造形重視で発売してくれたことには非常に満足しています。
HPIでも開閉ギミック付きかなりありましたが「いらないよ」という本音、コレクターには多かったはず。
 
モデル hpirasing Toyota GT-One 1999 Le Mans[#1] M.Brundle/E.Collard/V.Sospiri 8147

カメラ目線なかなか貰えないけどとりあえずのベストショット

$
0
0
イメージ 1
東京・京都を拠点に気ままに生きてる人間です。
趣味物中心(たぶんミニカー・F1・京都ネタ、グルメ他いろいろ)にコンセプト無く気ままにやってくつもりです。よろしくお願いします。(ブログ内検索は「内容」で検索されたほうが結果でやすいです。)
※在原業平が伊勢物語の中で語った都鳥は「ミヤコドリ」ではなくこちらの「ユリカモメ」というのが今の定説。

ホットウィールいろいろ

$
0
0
 
年賀状やメール便の未配達のまま遺棄するという不祥事、多く報道されてます。
今まで他人事のように聞いてましたがまさか自分の身に降りかかるとは思いませんでした。
しでかしたのは黒にゃんこ・・・・。
ヤマトの場合メール便は外部委託がほとんどなんですが私の場合は遺棄ではなく、配達しきれずに自宅に持ち帰って後日配達しようとしてたらしいです。(あくまで言い分ですが)
ただヤマトにばれないようにするために配達完了処理だけはバーコードでちゃっちゃっとやってたという。(配達完了状態なのに未着があまりに多いので査察入れさせました。)
そのパート主婦の言い訳がですね「定時に完了」とヤマトに報告してるんですよ。
バーコード入力してればばれないと思ったんですね。
クレームの電話入った後にヤマトセンターから事実確認の電話が来たら「投函済」と嘘の報告をしてクレームのあった荷物だけ急いでポストに投函して「お客様の勘違いでは?」と済まそうとしてたそうです。
私のオフィス、管理人常駐のマンションに入れてまして管理人証言&監視モニターでパートが配達には来ていないと判明。
ヤマトセンター長、絶句で謝罪の言葉も見つからない状態。
就業態度以上に言い訳という行為とすぐばれる嘘で誤魔化しをされたことと、この手の輩のために真面目に就業している同業者の信頼が汚された事に非常にムカついてます。
クライアントには書類作り直しさせちゃったし。
日本の物流って世界一の信頼性あったのにこういうことあって残念です。
イメージ 1
ムカついてる時に本命ミニカーの記事あげるのもなんなのでイケダで貰ったミニカー紹介。
フェラーリのミニカー1台買ったら今回は3台オマケがついてきました。
イケダで買ってると購入したミニカーよりもオマケのHWのほうが多くついてくることもしばしば。
ホットウィールより’70CAMARO
イメージ 2
5 ALARM
ポルシェ917みたいにエンジン上部にファンのあるはしご車。
車体右にある「FIRE」のロゴ、左上がりですね。
日本のマーケットだと安定さの概念で右上がりに比べると敬遠されがち。
日本市場だとぱっと思い浮かぶ左上がりロゴというとタワレコくらいでしょうか。
アメリカだとそんなに珍しくはないのでしょうか。
イメージ 3
先日紹介したホットウィールのクールクラシックスシリーズ。
SHELBY COBRA”DAYTONA”COUPE
やっぱりこのシリーズはいいものが揃ってます。
イメージ 4
このミニカーを買った時のオマケ紹介でした。
豪快に車の名前が間違ってます。
これ、すごい楽しみに待ってたんですけどね。
なんか昨日は厄日でした。

東京・水元公園の水鳥と小鳥

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2
東京都葛飾区水元公園で水鳥と小鳥の写真を撮ってきました。
3年前にケニア・タンザニアに旅行行ったときサバンナにも繰り出しましたが鳥の写真がどうにも撮れないというより、距離の詰め方を知らずに逃げられてしまう。
今年、中南米かアフリカに行けたら行きたいと思っており、間合いを詰める練習をするために休み時間に水元公園に行ってます。
ただ小鳥以外は慣れ過ぎてて練習になりませんでした。
こちらはユリカモメ。
イメージ 13
ユリカモメの串焼き。
イメージ 15
 
イメージ 16
公園に散歩に来てた方が教えてくれました。
「本当はやっちゃいけないんだけどユリカモメの餌やりは遊べるよ。上手に投げれば拾い食いじゃなくフライングキャッチで餌取ってくれるから。」だそうです。
イメージ 17
アオサギ。
イメージ 18
コサギ?
イメージ 19
水元公園内には野鳥保護エリアが用意されています。
東京都23区とは思えないですが23区です。
観察小屋が各所に設置されてて観察はしやすいです。
イメージ 20
カワセミなんかもたまに見られます。
イメージ 21
カモの見分け方は勉強になりました。
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 9
沈黙ならぬヒドリガモの艦隊。
イメージ 8
カルガモ?
イメージ 6
 
イメージ 7
カワウって木の上に巣を作るんですね。
イメージ 10
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
イメージ 14
小鳥もたくさん来てますがこいつらだけは人間の気配に敏感。
水元公園も土日はワンちゃんの大品評会場と化します。
 

サークルKサンクス KYOSHO ティレル・ミニカーコレクション発売

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
京商のサークルKサンクスシリーズ、今度もF1。
KYOSHO ティレル・ミニカーコレクション
予約開始は本日深夜12時から。
お値段は14320円。
これは絶対に買いですね!

サークルKサンクス京商 1/64スケール鈴鹿レジェンドコレクションVol.5(レッドブル&マクラーレン)

$
0
0
ダイドーのセナのおまけ、東京では見かけませんね。
ブログでの紹介もないところをみるとどの地域も同じといったところでしょうか。
そしてちょうど今からカルワザオンラインにて京商ティレル・ミニカーコレクションの予約が開始されています。
これはかなり人気になってると思いますが、さてホームページはフリーズすることなく機能するのか?
本日のミニカーはサークルKサンクス京商 1/64スケール鈴鹿レジェンドコレクションVol.5(レッドブル&マクラーレン)です。
予約の時はこういう名称でしたがパッケージは「歴代の日本GP優勝マシンコレクションVol.5」になってます。
こういう京商のいい加減さが大嫌いです。
イメージ 1
Red Bull Racing RB5 No.15
イメージ 2
Red Bull Racing RB6 No.5
イメージ 3
McLaren MP4-26 No.4
イメージ 4
Red Bull Racing RB8 No.1
レッドブルはこのスケールになるとみんなほぼ同じに見えてしまいますね。
でも、なかなかどうしてノーズの形状は小スケールながら上手に違いを再現してると思います。
今回、気になったのはドライバーネームはなくカーナンバーしかないこと。
ミニカーを観察するとベッテル車にはドライバーネームが確認できますがバトンにはなし。
ドライバーさんとのライセンスの絡みとかあったんでしょうか。
バランス取るためにベッテル車もドライバー名入れなかったとか?
ミニカーの出来は塗装もよく満足でした。
 
モデル kyosho サークルKサンクス 1/64スケール鈴鹿レジェンドコレクションVol.5(レッドブル&マクラーレン)

ジュネーブモーターショー開幕

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2
車の祭典、ジュネーブモーターショーが開幕しました。
去年はラフェラーリやP1とスーパーカーの競演でしたが今年もスポーツ色の強い車が発表されています。
東京モーターショーと比べると海外のショーの規模って全然違うんですよね。
フランクフルトなんかTDL並の規模でやりますし。
イメージ 3
今年の目玉はこの車でしょうか。
ベビーランボの新型モデル「ウラカン」
イメージ 4
マクラーレンからも650Sが出展。
イメージ 5
ホンダのシビック・タイプRコンセプト。
アンダーステーやホイールのリムの色といい私にはコンパクトヴェネーノのようなデザインに見えてしまいます。
イメージ 6
スバル!
WRCでブイブイしてた頃はパリの目貫通りでもよくみたんですよスバル。
フランス人って結構、WRC好きなの?と思ったものです。
ホンダもFFにこだわりあるでしょうが4WDでWRC出てみてもと思ったこともありましたが、レギュが欧州車贔屓とかになってるのかもしれませんね。

Dydo McLaren MP4 Series Pull-back Collection

$
0
0
イメージ 1
今シーズンのF1世界選手権は3月14日に開幕しますが缶コーヒーのオマケ商戦は3月3日より始まっています。
私も遅ればせながら入手完了。
ダイドーのデミタスコーヒーのオマケ「Dydo McLaren MP4 Series Pull-back Collection」全8種紹介です。
イメージ 2
1、1988 MP4/4 アイルトン・セナ
イメージ 3
2、1989 MP4/5 アイルトン・セナ
日本のマーケットらしくプロスト完全無視のラインナップ。
こういう日本のセナ偏重の姿勢がプロストの日本嫌い→監督時代の中野信治イジメに繋がったなんて噂もありますが真相はどうなんでしょう?
ただ当時、信治の相棒パニスが信治の置かれた環境に同情するコメントを残したのは事実です。(ミーティングがフランス語で行われていたこと、テストの機会がパニスに偏重していたこと。ただし、資本がフランスばかりだったからだという見解もあり)
イメージ 4
3、1993 MP4/8 アイルトン・セナ
イメージ 5
4、1997 MP4-12 Presentation ミカ・ハッキネン
これ一番欲しかったんですが、人気ないんですかね。
すごい余ってました。
イメージ 6
5、1997 MP4-12 デビッド・クルサード
イメージ 7
6、2003 MP4-17D キミ・ライコネン
イメージ 8
7、2008 MP4-23 ルイス・ハミルトン
イメージ 9
8、2011 MP4-26 ジェンソン・バトン
プルバックカーなんですがゼンマイに特殊なものを使っています。
2速ギアのようなものになっていて最初は徐行、そこから一気にフル加速。
セーフティカー先導後のスタート時みたいで結構面白かったです。
 
サンクスで購入しましたがサンクス価格は1本100円。
800円でコンプ完了。

1/43タメオ ロータスE21オーストラリアGP仕様(K・ライコネン)

$
0
0
イメージ 1
1972年の今日、アントニオ猪木によってプロレス興行団体の新日本プロレスが発足されました。
闘魂三銃士~nWoあたりの時代はがっつり見てましたがその後はさっぱり。
三銃士の蝶野も武藤も今は他団体に身を置いてますしだいぶ変わってしまったようです。
最近は桜庭和志やグレイシー一族なんかが参戦して興行を行っているようです。
イメージ 2
本日のミニカーはタメオのロータス ルノーE21 オーストラリアGP仕様になります。
ドライバーはキミ・ライコネン。
E21といってもBMWじゃありません。
今回は当ブログでは定番のニューエースのビルドアップモデルではなくタメオが出している完成品モデル。
イメージ 3
今日はミニカーの出来から書いちゃいますが話題となったコアンダエキゾーストのプレートこそ再現してないですが他の部分はほぼ細部まで再現されており非常に出来のよいモデルだと思います。
入れるべきスリットは全て入ってますし。
ボディはクリア吹き&研ぎ出ししてあるので非常に綺麗。
タメオの完成品、最近はチャイナメイドでなくイタリアンメイドなんですが、塗装の美しさはそこが影響してるんですかね。
イメージ 4
超精密モデルの良いところって可能な限り忠実に実車を再現していること。
だからミニカーを見て、いろいろと発見することもあります。
ロータスのバージボードは波打った形状になっていたりとか、このようにテールランプの上に往年のマクラーレンMP4/5bのバットマンディフューザーのようなパーツが付いているとか見てて面白いですよね。
イメージ 6
ロータスは2012年から受動式リアウィング失速装置(パッシブダブルDRS)の開発をしており、その装置のためにインダクションポッドの両サイドにそれ専用のインテークを設けています。
ダブルDRSを使用しないレースでは専用インテークにはカバーが施されていました。
その姿が蠅の頭部のようで個人的には段差ノーズよりもカッコ悪い。
ミニカーはカバーが被せられている仕様、ということは開幕戦では使っていなかったということですね。
・・・スパークのやつはカバーレスだったような。
どちらからが考証ミスってことなんでしょうか。
イメージ 8
E21のもう一つの特徴としてギアボックスがチタン製というのがあります。
F1の場合、現行の主流はカーボン製ですがチタン製にすることでギアボックスを3Dプリンターで製作することが可能になるんだそうです。
これによりカーボン整形や鋳造に必要な「型」を作る手間が省けるんだそう。
イメージ 5
この年からエナジー系ドリンクの「Burn」が新たなスポンサーに加わりますがフロントのアクセントになってます。
真新しい会社のロゴばかりなんですが、その中でCBSの目玉マークを発見。
妙にうれしかったです。
イメージ 7
開幕戦のオーストラリアGPでは予選でレッドブルのベッテルが圧倒的速さを見せつけ「今年もやっぱり」なスタートでしたが決勝はライコネンが勝利。
ロータス、1978年以来の開幕戦勝利です。
開幕戦終了時では「今年は面白いかも」と思いましたがシーズン結果はやっぱりでしたね。
そしてシーズン後半、ライコネンが無給で働いていたことが発覚したことにもびっくり。
イメージ 9
 
イメージ 10
今回、箱がかっこよかったです。
 
モデル Tameo LOTUS RENAULT E21 GP AUSTRALIA 2013 Winner Kimi Raikkonen TMB016

2014 F1各チーム戦力分析(オートスポーツ採点)

$
0
0
来週開幕するF1ですがオートスポーツが各チームの予想戦力を数値化しました。
ちょっとご紹介。(★5点評価、☆は0.5)
 
メルセデスAMG
速さ  ★★★★☆
信頼性★★★
雰囲気★★★
 
ウィリアムズ
速さ  ★★★★★
信頼性★★★★☆
雰囲気★★★★★
 
マクラーレン
速さ  ★★★☆
信頼性★★★
雰囲気★★★
 
フォースインディア
速さ  ★★★☆
信頼性★★★
雰囲気★★★
 
フェラーリ
速さ  ★★★★
信頼性★★★
雰囲気★★★
 
ザウバー
速さ  ★★★
信頼性★★★☆
雰囲気★★★
 
マルシャ
速さ  ★★★
信頼性★★★☆
雰囲気★★★
 
レッドブル
速さ  ★★★★
信頼性★★
雰囲気★★★
 
トロロッソ
速さ  ★★★☆
信頼性★★★
雰囲気★★☆
 
ケータハム
速さ  ★★★
信頼性★★★
雰囲気★★☆
 
ロータス
速さ  ★
信頼性★
雰囲気★
 
雰囲気ってなんなんでしょうか?
雰囲気なら往年のミナルディが間違いなくナンバー1。
ウィリアムズはテストで速さを見せています。
ウィリアムズって低迷期でも会社経営自体は良績で商売上手なところもあります。
更なるスポンサー獲得のため空タン走行もあったのかなあと私自身は思っています。
ドライバーでなくチーム全体として、人材が一番まとまったパッケージになっていると感じるチームがメルセデス。
テストの成績もいい感じ。
大人になったハミルトンにもう一度チャンピオンになってもらいたいという気持ちもあるせいか私の中では本命です。
やっぱり雰囲気を何故に採点基準にしたのかがわかりません。
スポンサー獲得数とかのほうがいいのでは?

カルワザ 決算SALE 1/64スケールミニカーお楽しみBOX中身公開

$
0
0
イメージ 1
カルワザオンラインで発売された「決算SALE 1/64スケールミニカーお楽しみBOX」。
お値段6300円で3万円以上の商品が入っています。
福袋の中身公開記事、正月はかなり盛り上がってましたので私も紹介。
イメージ 2
青島のライトウェイトスポーツコレクション Vol.2。
一箱(12台)入ってました、お値段は7200円。
イメージ 3
京商のよろしくメカドック・ミニカーコレクションも一箱(6個)入ってました。
お値段5040円。
イメージ 4
京商のフェラーリミニカーコレクションリミテッド。お値段は3000円。
イメージ 5
京商 ポルシェミニカーコレクション5が2台、1180円ですね。
GT3RSが入っていたのはラッキー。
イメージ 6
430セドリック 値段は不明。
イメージ 7
京商フェラーリミニカーコレクション8NEOから599XXの白と250テスタロッサの黄色。
1台500円の時代でしたっけ?お値段は1000円。
外箱なしなんですよね。
不良交換用アイテムって外箱発注しないで生産するらしいです。
それのあまりでしょう。
イメージ 8
京商 ミリタリービークルミニカーコレクション。
一箱(10台)入ってました。8900円。
材質はロードカーのものよりも安っぽいんですが軍隊色って材質の差が出にくいためか結構リアリティある仕上がりで私はこれ大満足。
ミニカーも軍用だけあって大きくて迫力あります。
いつもはすっとぼけた京商のカードの解説文。
今回やたらしっかりしてると感心したら「車両解説 評論家 菊池雅之」と書かれてます。
やっぱりですね。
ロードカーはこういう但し書きないからやっぱり素人が書いてるんですよ。
599XXも599FXになってるし。
イメージ 9
エフトイズのニッサン GT-Rレツデン。
5個入ってました。
1台777円なんで3885円。
これパッケージの写真よりも実物の出来は良かったです。
タンポ印刷も綺麗でした。
ただミラーからアンテナまで別パーツの上、プラモデルのようにランナーから外さなければなりません。
外部パーツが地味に多い。
 
おいおい個別に紹介していきたいと思いますが、6300円のこの決算セールBOX。
中身のお値段は30205円+セドリック。
お得でしたかと聞かれると・・・・。
 
Viewing all 1668 articles
Browse latest View live