Quantcast
Channel: TOKYO-Xのミニカー・グルメ・旅行なアンサンブル
Viewing all 1668 articles
Browse latest View live

トミカ92 トヨタ クラウン アスリート

$
0
0
イメージ 1
先週、先々週と東京にかつてないほどの大雪をプレゼントしてくれた南岸低気圧。
今週また接近する可能性があり東京は水曜日あたりにまた雪の予報が。
南岸低気圧、流行語大賞の候補になりそうです。
 
本日のミニカーはトミカ92 トヨタ クラウン アスリートです。
色々と話題を呼んだピンククラウン。
正式にはReBORN PINKと言うそうです。
話題になったんでトミカにもやっぱりなりました。
ロータスよりこっちのほうが人気あったようです。
メタリックの入ったピンクに仕上げられています。
スケールサイズは1/66のヴェトナム製。
ギミックはなし。
イメージ 2
写真愛好家からは撮影しがいがあるとか在り来たりでなくなったとなかなかの好評のピンクカラークラウン。
タクシー会社からも受注があったそうですが流しのタクシーで現段階で配備されているのは東京のロイヤルリムジンのみだそうです。
イメージ 3
そしてチョロQからも発売されるピンククラウン。
発売日は6月予定。
イメージ 4
昨日、紹介し忘れてたのでこちらでついでに。
同じ6月にトミカが「あこがれの名車セレクション4」を発売します。
GT-Rテストカー、光岡オロチ、日産ジューク、スバル インプレッサWRX STI 4ドア、マツダ CX-5、そしてホンダCR-Z。
日産のジュークとCR-Zは人気になりそうですね。
マット黒なCR-Zは私も欲しい。
 
モデル TOMICA92 Toyota CROWN ATHLETE

F1日本グランプリ、可夢偉応援席発売日決定

$
0
0
鈴鹿サーキットは、今年のF1日本グランプリに設置する「小林可夢偉 応援席」のチケットを3月9日(日)から発売することを明らかにした。
今年の鈴鹿では、小林可夢偉のF1復帰に伴い、2012年まで2コーナーのC席に設けられていた可夢偉応援席が復活。今回はヘアピン席への設置こそ見送られたものの、一昨年までと同様に2コーナーのC席上段のスタンドに設けられることになった。
その応援チケットが3月9日(日)から発売されることが決まった。このチケットには、これまで通り応援グッズも付いてくることになっている。
 
大人が3万7000円(3万8100円)、大学・高校生は2万6000円(2万6800円)、中学生以下のこどもは5000円(5200円)。
4月以降は消費税8%のためそれに準じた価格になります。
 
まず大丈夫だと思うんですが仮にケータハムが資金難で鈴鹿前に撤退してたらどうなるんでしょう?
10年前はよほどのチームでない限り、シーズン中の金欠撤退ってまず考えられませんでしたが最近はトップチームですらろくに給料払ってないところもあるから疑心暗鬼になってしまいます。
ロータスとかは冗談でなく本当に鈴鹿までいるのでしょうか?
シーズンが長くなるとそれだけチームの負担する金額も大きくなるからFIAは興行収入ばかりでなく競技参加者にも耳を傾けるべき時が来たのではと最近考えてます。

1/18 トゥルースケール「ニキ・ラウダ フィギュア」発売決定

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2
毎度、似ても似つかぬドライバーフィギュアを展開するトゥルースケール(TSM)。
今回は映画「RUSH」公開に便乗し1976年時のニキ・ラウダをリリース。
スケールサイズは1/18。
またもや微妙ですが、歴代フィギュアでは一番近いですかね。
私にはフィギュアが日本の某居酒屋グループのあの人に見えちゃって・・・・。
寺島進さんにも面影が・・・・。

雪にも負けず発芽した

$
0
0
イメージ 1
東京・京都を拠点に気ままに生きてる人間です。
趣味物中心(たぶんミニカー・F1・京都ネタ、グルメ他いろいろ)にコンセプト無く気ままにやってくつもりです。よろしくお願いします。(ブログ内検索は「内容」で検索されたほうが結果でやすいです。)
※チューリップには「一人の乙女が3人の騎士から同時に求婚された。騎士達はそれぞれ家宝の王冠・剣・宝石を乙女にプレゼントした。乙女は一人を選ぶことができずに悩んだあげく、花の神フローラに頼んで、自分の姿を花に変えてもらった。それがチューリップとされている。」って伝説がオランダに残されてるそうです。日本語では鬱金香。雪にも負けず発芽しました。

東京・上野広小路(御徒町)「うさぎや」のどらやき

$
0
0
イメージ 1
東京、上野御徒町の「うさぎや」。
創業は大正2年。
場所は上野から中央通り沿いに御徒町・秋葉原方面に向かうとあります。
松坂屋のちょっと先に行った斜め向かいにあります。
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
ここの看板商品はやっぱりどら焼き。
以前は180円でしたが最近値上げされたようで200円になりましたが味を考えればまだまだ安い。
皮は非常にふんわりと仕上がっていながら弾力と表現すれば正しいのか、それとも反発力と表現したほうがいいのか、とにかく柔らかさと共にこしのある皮。
そのためにふんわり柔らか食感にも関わらず、ふにゃ~っと口でふやけてしまう不快な食感にならないんです。
あんこは甘さ控えめの粒あんです。
口で豆をつぶす食感のしっかりとした粒のあんこ。
粒あん好きな人には非常に好まれると思います。
イメージ 5
食べログでは700件以上の口コミ入るほど有名になりました。
結構混んでますがほとんどのお客さんが買うのはどら焼き。
だから店内でもショーケースとか見ずにさっさと注文、店員さんも多いので回転は非常に早いです。
中央通りを車で走ってるとついつい寄っちゃいます。
 
昨日は秋葉原にスカイセンサー(ソニーが作った傑作ラジオ)のパーツを買いにいったんですが上野界隈はめちゃめちゃ変わりましたね。
秋葉原も電気街から電子街、そしてオタク街へ。
それ以上に自分の青春時代の詰まった上野バイク街が有名店の相次ぐ閉店で半ばゴーストタウンのように・・・ちょっと立ち寄れない雰囲気出てました。
かなりショック。
 
うさぎや
東京都台東区上野1-10-10
9:0018:0016時以降でどらやき購入の場合は16時までに要予約)
水曜定休
03-3831-6195
※最寄り駅 地下鉄・上野広小路駅

日産ホーミーが沖縄では販売できなかった訳(下ネタ注意!)

$
0
0
イメージ 1
皆さまご存知(私はご存知じゃなかった)の日産ホーミー。
写真は三代目のE23型です。
このホーミーという車には面白いエピソードがあります。
ホーミー、沖縄県下では発売することが出来ずに双子車のキャラバンのみの販売になっていました。
イメージ 2
※イメージ図
それはなぜかと聞かれてば。
琉球方言で「宝味(ホーミ)」とは女性器を指す言葉なんです。
ホーミーがそれに通じると判断され、そのために販売自粛に。
このことからこんな都市伝説も生まれたようです。
松田聖子さんが沖縄のコンサート「抱いて」を歌う際に歌詞が変更されるという噂。
詩の歌詞には「Hold me 嵐の夜はベッドで抱いていてね」というフレーズがあります。
これは本当に噂だけで実際には歌詞変更なしで歌っていたそうです。
 
ご当地で雄しべと雌しべがなんて呼ばれているかという話題をしたら盛り上がりそうだなあと今日の記事を書いていて思いました。
因みに京言葉で雌しべのことを「おそそ」と言います。
大阪の子もこれ知ってたからひょっとしたら関西圏共通語かもしれません。
京都らしくちょっとはんなりとしてますね。
はんなりちゅう言葉は京言葉でお上品っちゅう意味です。
こんなこと書いて大喜びしてるTOKYO-X、現在36歳2児の父。
思春期の頃より精神的成長まったく見られず。

横浜初のフェラーリショールームがオープン

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
横浜みなとみらい地区に、横浜初となるフェラーリ正規ディーラー“ニコル・コンペティツィオーネ”がオープンした。最新のGTカーやスポーツカーの展示スペースを持つこのショールームは今年214日に営業を開始したばかり。
フェラーリのコーポレートアイデンティティに則ってデザインされたショールームは、新車の展示スペースや顧客が内外装色のカラーパターンを実際に見られるパーソナライゼーションエリア、ラウンジスペース、オフィシャルグッズ販売コーナーを備える。ショールームの床面積は225平方メートル。
ニコル・コンペティツィオーネの所在地は、横浜市西区みなとみらい2-2-1。営業時間は10時から19時までで、定休日は月曜日。
 
最近のF1ピットガレージやサーキットのVIPブースな雰囲気ありますね。
458スペチアーレの後ろですが今年のクリスマスあたりに「2014 World Champion」な映像に変わってたらうれしいです。

ミニカー新作情報(頭文字D&ランボルギーニ新車)

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2
ミニカー新作情報です。
モデラーズ 1/43 藤原拓海 AE86 トレノ 頭文字D
モデラーズ 1/43 高橋啓介 RX-7 FD-3S 頭文字D
モデラーズというメーカーですがインターアライド製の1/43頭文字Dミニカー。
定価は7340円。
インターアライドだから、ハズレはないと思います。
この後もいろいろ出てきそうですね。
イメージ 3
ルックスマートからはやっぱり出てきたヴェネーノのロードスター。
私、ヴェネーノはロードスターのほうが似合ってると思います。
アイドロンがヴェネーノ出すのかどうかが現在微妙。
だからこっちを買うか買わないかも迷ってます。
イメージ 4
そのアイドロンですがメイクアップの情報ブログに気になる画像が。
Cカーは疎いのでカラーリングがないとさっぱりなんですが787B?
だとしたらものすごい期待しちゃいます。

1/43スパーク トヨタTS030ハイブリッド プレゼンテーション スパ2012

$
0
0
イメージ 1
関東を襲った2週連続の大雪、物価にも大ダメージ与えてくれています。
近所のスーパーではきゅうりのお値段が1本100円。
河童大ピンチですね。
イメージ 2
本日のミニカーは、スパークのトヨタ TS030 ハイブリッド プレゼンテーション スパ2012です。
イメージ 4
 
イメージ 5
ブログで知ったトムスのセールで購入しました。
70%オフで購入したので今の相場ではキュウリのほうが貴重かもしれません。
Cカー以上に最近の耐久マシンに関しては浦島太郎。
本戦仕様と違い色が赤いです・・・以外になにもわからない。
エンジンスペックから7号車に乗ってたドライバーまでなにもかもが。
本山哲にベソかかせたほう?
イメージ 6
でも、トムスのホームページってとっても親切でマシンの説明がかなり詳しいところまで書かれています。
搭乗ドライバーなんかも紹介されていてミニカーショップの購入ページよりもわかりやすいです。
なんでもこれはWEC 第2戦のスパ・フランコルシャン6時間レースを前に、発表された進化型のTS030 ハイブリッドのプレゼンテーション・モデルなんだそうです。
イメージ 3
ブログなんかを読んでいると大学生までの若い方からはかなりの数でかっこいいと言われてる耐久マシンたち。
今年のF1マシンよりもカッコいいという声もありました。
F1、本当に正念場だと思いますよ。
新車発表時は「珍」な要素で面白がってましたが見慣れてくると、ただただ「醜」にしかならなくなってきてしまってます。
ミニカー見て気づきましたがトヨタのこのマシン、タイヤハウスの上部は開いていて真上から見るとタイヤが丸見えなんですね。
 
モデル Spark Toyota TS030 Hybrid Presentation Spa 2012 SJ010

鉄道シリーズ第1集(切手シート)

$
0
0
イメージ 1
鉄道の日制定20周年を記念して切手シートに新しいシリーズが登場しました。
鉄道シリーズ 第1集が去年の10月11日に登場。
鉄道モノの切手って意外と種類なかったんでこれは人気になりそう。
私はおそらく揃えるでしょう。
80円×10で800円。
イメージ 2
右上から時計回りで紹介します。
名古屋鉄道7000系。
東日本旅客鉄道E5系。
日本国有鉄道0系。
日本国有鉄道キハ81系。
「キハ」のようなカタカナ、車両の名前ではよく聞きます。
これ左と右でそれぞれ違う意味を現す記号なんです。
左の部分は電車の種類、右の部分は構造の種類を示しています。
この場合、左の「キ」はエンジン(及び運転席)が装備されている車両を現してます。
気動のキですね。
モーター車両は「モ」になります。
右の部分の「ハ」は普通車という意味です。
おそらくはイ・ロ・ハのハだと思います。
イテが一等展望車でロがグリーン車を現す記号なので。
ハネと書いてあるのは普通車扱いのB寝台です。(ネ=寝)
イメージ 3
近畿日本鉄道10100系。
小田急電鉄3100系。
近畿日本鉄道20100系。
日本国有鉄道151系。
小田急電鉄3000系。
0系新幹線が登場するまでは最速の名をほしいままにしていた3000系。
0系新幹線も当初は3000系車両の形に酷似した車両でデザインされていました。
このゆるいテッピー、なんとかして。
線路のイメージでしょうが顕微鏡を覗くと出てきそうな菌みたいです。
イメージ 4
最後の1枚は東京駅の駅舎ですね。
イメージ 5
第2集の駅は是非とも門司港駅をお願いしたいです。
確か重要文化財指定を受けている唯一の駅だったはず。
門司港レトロのフラッグシップです。

ダイドーブレンドデミタス「McLaren MP4 Series Pull-back Collection」3月3日からスタート

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2
本キャンペーンは、当社が「ダイドーブレンド デミタスコーヒー」を対象商品として、3月3日(月)より実施するコラボレーション企画です。
F1チームMcLarenの人気MP4シリーズから、伝説のアイルトン・セナや、ミカ・ハッキネン、デビッド・クルサード、キミ・ライコネン、ルイス・ハミルトン、ジェンソン・バトンら、往年の名ドライバーが乗った車種を厳選し全8種をご用意。対象商品を1本ご購入いただくと、プルバックカーが必ず1個ついてくるオンキャップキャンペーンです。
今回ご用意した当社オリジナルのプルバックカー(全8種)には、加速ギアを搭載し、F1カーさながらのシフトチェンジの加速感を体感していただけます。ぜひこの機会に全8種類を集めて、様々な場所でお楽しみ下さい。
本キャンペーンを通じて、より多くのお客様に「ダイドーブレンド デミタスコーヒー」の魅力に触れていただき、長く愛され続ける缶コーヒーとなるよう、努めてまいります。
 
McLaren MP4 Series Pull-back Collection、要チェックですね。
色とカーナンバーだけ変えただけで形は一緒のようにも見えなくもないですが。
久しぶりに来ました、缶コーヒーのオマケ。
ダイドードリンコのブレンドデミタスは加糖・微糖・ブラックと種類があるので加糖派・無糖派で一喜一憂はないはず!
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
マクラーレンといえば新車650Sも発表。
室内のレイアウトはMP4-12Cとほぼ一緒?
それよりも先日バーレーンのサーキットを疾走したP1がカッコいいと思いました。
黒のほうが似合うと感じるのは私だけでしょうか。
 

1/64京商 日産スカイラインHT 2000GT-R(KPGC10)ノスタルジック2DAYS 2014エディション

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2
今日2月22日から23日の2日間の会期で、横浜のパシフィコ横浜C・D展示ホールにて「ノスタルジック2デイズ」が開催されます。
旧車のイベントですが入場料は2000円。
国産車、最近ではリバイバルが一つのブームで旧車のデザインや名前を使った車がモーターショーにも出展されたり実販されていますが、このイベントのゲストも一種のリバイバルアイドルなんですかね。
ピンクレディーのトリビュートユニット「オレンジレディ」。
そしてオールナイトフジの女子大生タレント「オールナイターズ」で人気だった二人による幻の復活ユニット「おかえりシスターズ」。
萌えなアキバマーケットでは「妹」がジャンルとして確立してるそうですが・・。
 
・・・・心で思っても口には出さない。それが大人への第一歩。
TOKYO-Xは大人への階段を登りはじめます。
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
今日はトミカじゃないですが、このイベントで発売される限定ミニカーのフライングゲット記事です。
本日のミニカーは京商の日産スカイラインHT 2000GT-R[KPGC10] です。
ノスタルジック2デイズ2014限定モデルになります。
雑誌ノスタルジックヒーロー、略してノスヒロ特注ミニカー「ノスタルジックヒーローコレクション」の第4弾。
赤のハコスカGT-Rがリリースです。
サイズは1/64になります。
フロントにはノスヒロプレート、リアウィンドーにはノスヒロステッカーを装着。
色はソリッドな赤というよりはクリーム、あるいはピンクがかった赤です。
室内が単色でなくパネルの木目からハンドルまでしっかり彩色されてあるのには驚き。
64スケールでは内装の出来は非常にいいですね。
先述のアイドル?ですが旧車のイベントなので当時の車で青春過ごした人たちをターゲットにしたんでしょうか。
金かけられないんだったらモデルの卵たちを起用して、当時物ファッションショーやったほうがおじさんたちは盛り上がりそうな気がするんですけどね。
 
モデル kyosho Nostalgic Hero Collection NISSAN SKYLINE HT 2000GT-R[KPGC10] NOSTALGIC 2DAYS EDITION(1:64Scale NostalgicHero Die-Cast Car Series K06021GR

東京・日暮里「麺酒処 ぶらり」 の鶏白湯らーめん

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2
日暮里に野暮用があった帰りに寄ったラーメン屋さん「麺酒処 ぶらり」。
ものすごいわかりにくい場所にあります。
バスターミナルのある日暮里駅東口を背に右に進み、この路地の奥にあるんです。
ぶらりって名前にたんたんタヌキの・・・・。(笑)
 
お店は完全に隠れ家立地で目立たないんですが店内はほぼ満員。
イメージ 3
美味しいと評判の鶏白湯らーめん(780円)を注文しました。
イメージ 4
麺は太めですね。
美味しいと評判だけあってスープは一食の価値あるクオリティ。
自分もこの時期はそれなりのお値段の水炊き屋さんに入りますが、そういうお店の〆で飲むスープよりも美味しかったです。
鶏って値段の差がはっきりでる食材です。
脂の臭いにそれが出ます。
私的にはフライドチキンという料理はそれを隠すために大量にスパイスを使ってると思ってますし、唐揚げに生姜使うのもそう。
らーめんが出来上がって目の前に現れた時に、まずその不愉快な鶏臭が全くないのに驚き。
かなり良い鶏使っているのかも。(酒処でもありますしね)
漂ってくるのはほんのりと甘味を感じる香り。
スープに浮いている脂も玉が非常に小さいですね。
スープを一飲みしてみましたがとろみのある濃厚系でした。
でもしつこくない。
スープ完飲するほど美味。
飲み干してしまったんで「後から喉乾くかも」と思いペットボトルのお茶買って車に戻りましたが結局未開封。
塩分あまりなかったんですね、鶏ガラの旨味だけで勝負したスープだったんです。
三十路過ぎてスープを完飲したので「もたれるかな?」と思いましたが全くもたれることもありませんでした。
脂の落とし方も上手だったんでしょう。
ここのらーめんの特徴、もう一つは山クラゲ。
メンマじゃなく山クラゲが入ってるんです。
山クラゲは「コリコリ」という擬音語から想像したまんまの食感ですがメンマと違い繊維質ではないので、メンマの糸が歯間に絡まるような最後の歯ざわりが苦手な方はこれにはまると思います。
山クラゲ、繊維が残ることないですからね。
 
※山クラゲ=中国原産のスタムレタス(茎レタス)の茎部分を芋がらや切り干し大根のように一度乾燥した後に水に戻して使う食材。日本だと信州でよく栽培されてます。
 
麺酒処 ぶらり
東京都荒川区東日暮里5-52-5
電話03-3805-9766
営業時間 [月~金] 11:3015:00 17:0023:30 [土・日・祝] 11:3022:00
 

東京・新宿「鳥茂」

$
0
0
イメージ 1
土曜日は友達と「ゆとり世代な部下の愚痴を言おう・聞こう」会をやろうとみんなと集まりました。
会場にしたお店は新宿駅南口のマクドナルドの横にある「鳥茂」。
渋谷・新宿は私にとって地雷を踏む頻度が極めて多いグルメの鬼門。
だから「適当にお店予約取っておいてよ」とお願い。
食べログで300件以上評価ありスコアも4.00に届こうかという人気店なんだそうです、ここ。
確かにお店に入ったらすごい人が混んでましたし、待ってる人も多々。
ただ、客層が20歳前半ばかりというか、その世代のみ。
嫌な予感が・・・・。
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
結果から言いますと地雷店。
ただ爆死まではせず片足を失う程度で命拾いした感じ。
酒3杯と串物(最安のつくねが1本400円、野菜串は300円)をちょこちょこ注文、あとは〆で丼物頼んだお会計が3人で入って22600円。
一人アベレージで7500円程度。
イメージ 5
山かけと万能ねぎがのってる皿は牛肉ステーキなんですがこの量で2500円。
感動ある美味ならば天井知らずの値段付けても許しちゃうんだけど。
お会計が15000円で収まれば及第点なお店だと思います。
クオリティに対して値段がオーバーランしてしまったという感想です。
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
鶏・豚・牛ともに冷めると固くなる、ということは質にまず疑問。
鶏串はかなり生姜や胡椒を効かせてあります。
臭い肉でやってるから?という疑問も。
店をでて30分しないうちにゲップがやたら出たんですよ。
つくねのフワフワ感を筆頭に職人の腕に頼らずに膨張剤使っちゃいました?という疑念は正直いまだ消えず。
イメージ 9
 
イメージ 10
ただですね、生の刺し物や〆の牛炙り丼のトッピングで出されたウニは新鮮で結構いいもの使ってるんですよ。
それにお酒はロックで頼んでも非常に量が多いし悪くない。
中身じゃなく外見だけで勝負する店ならこういうところも徹底的にするもんなんで、なんかイマイチ地雷店なのかそうじゃないのかわからないですね。
 
接客は笑うしかなかったです。
今回の「会」のテーマをここで思い出してください。
ここのお店、従業員はかなり多く使ってます。
が、ゆとり世代の正にその接客なんです。
「トロい」「物覚えが悪い」「自分本位」「気配りがない」の4拍子。
最初の注文すらもこちらから呼ばないと来ない。
従業員の数は多いがテーブルに目を向けずに何故か全員カウンター前で全員整列してるんです。
呼ばれればすぐに来るからサボったり客をバカにしてるわけでもないし一生懸命やってるんですよ、ただ気配りがない。
何しなさいと一個一個言われないと自分からじゃ一切動けない接客姿勢。
オーダーした時も皿もの3つに生ビール2つにウーロン茶を頼んだだけにもかかわらず一回で覚えられない。
3回も「もう一度お願いします」言われてしまって。
オーダー品も来るまでにかなり時間かかりましたね。
たいして注文してないのに結局お店には3時間近くいましたから。
客の回転率はかなり悪いお店ですね。
予約した時も「禁煙ですか?喫煙ですか?」聞かれたらしいんですが・・・。
お店行くと喫煙ルームがあるんです。
つまりはそういうことです。なんで聞いたんでしょうね?。
 
後、このお店のスタイルが理解できないんですがお箸が出てこない。
長串2本箸置きに置いてあって、それが箸替わり。
使いにくい、〆の丼までこれですからね。
「これじゃ食えねーよ、俺ら動物奇想天外のニホンザルの実験コーナーになっちゃってるよ。スプーンかお箸頂戴」って言ったらですね。
「うちのお店スプ―ンないんですよ、レンゲってやつしかないんだそうです。」って。
悪びれずに普通に言っちゃうの可愛すぎます。
「レンゲってどんなのですか?」ってからかったら・・・。
本当に知らないと思われてしまい親切に教えてもらいました。
お店自体はかなり大きいのですが席の間隔が非常に狭かった。
後ろの人にぶつからないか気を使います。
そして20代ばかりということで店内は大手居酒屋チェーンのようにノイジーです。
接客面と価格がもうちょい安ければリピもあるかもしれないですが、現状ではリピは厳しいです。
店から出る時は全従業員さんから、応援団のような大声で「ありがとうございました」の声があがります。
 
いつもみたいにこの料理はここが~とか書かないのは1日たったらどんな味か覚えてない。
個性がないからですかね。
 
飲んでる間、ゆとり世代の愚痴だけで終わるかと思ったら国産ユトリよりも外人採用のほうが良いのでは?という議題に発展。
上司に報告しないというゆとり世代の一つの特徴の善後策やゆとりVS外人どっちが良いという話で参考にもなり、かなり盛り上がったので、この話はまた後日の記事にでも。

1/43スパーク ポルシェ918スパイダー プロトタイプ(マルティーニ・レーシング)※グロ注意!

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2
F1バーレーンテストも始まってるみたいですね。
一部海外メディアではこの日のウィリアムズがマルティーニカラーをお披露目と報道していましたがウィリアムズは「それは早合点、お酒が禁忌とされてる国の前でそれはしません」とのコメント。
バーレーンGPじゃシャンパンファイトもローズウォーターですものね。
ここはウィリアムズ以外のチームもそこは気を使っているようです。
ザウバーなんかもテキーラメーカーをスポンサーにしてるのですがバーレーンのテスト時は同じメーカーが発売してるチリソースのロゴをあしらうんだとか。
ザウバーのバーレーンGP仕様、急に欲しくなってきてしまいました。
イメージ 3
本日のミニカーはスパークのポルシェ918スパイダー プロトタイプ マルティーニ・レーシングNo.23になります。
ポルシェ特注限定3000台のモデルになりますね。
今回から特注モデルは段ボールのハードケースに入るようになったんですかね。
そのハードケースが銀箱とぴったりサイズで取り出すのに苦労しました。
イメージ 4
918はポルシェのハイブリッドスーパーカー。
以下スペック。
出力:570 PS以上 (V8気筒エンジン)
90 kw(ハイブリッドモジュール[リアアクスルに搭載])
80 kw(電気モーター[フロントアクスルに搭載])
770 PS以上(総出力)
最高速325km/h以上
最高速度(電気モーターのみ) 150 km/h以上
加速性能: 0 100km/h 3.0秒以内
燃費(NEDC):総合 約3.0リッター/100 km
CO2 排出量:総合 約70 g/km
航続距離: 電気モーターのみの場合 25 km以上。
イメージ 5
ポルシェとマルティーニというと70年代にコンビを組んでいましたがバカルディ&カンパニー・リミテッド・オブ・スイスサイドの公式アナウンスでは918スパイダーにのみパートナーシップを結んでいる契約とのことです。
現段階では今年のWECのポルシェにマルティーニカラーが登場するという訳ではなさそうですが期待もしちゃったり。
イメージ 6
車とミニカーの話は今日はこれでお終いです。
残りは着色料のお話。
今は違うんですが最近までマルティーニビターの成分に「コチニール」というものが入ってました。
これはカーマインカラーを出すための着色料。
原料はというと・・・・。
イメージ 7
これです。
コチニールカイガラムシが原料になります。
コチニールの歴史は古く大航海時代にまで遡ります。
当時、金と胡椒が等価値だったということは歴史の時間に習ったかと思いますが、コチニールもそれと同価値かそれ以上の価値を与えられ取引されていました。
当時でも「キモイ」と思われたのか原料は隠したまま取引していたそうです。
それによって巨万の富を得たのだとか。
マルティーニ以外にもカンパリ、そしてごく最近まではスターバックスのストロベリー商品の着色料としても使われていたコチニール。(カンパリ、スタバともに現在は変更しています。)
情報網が発達したせいか最近では酒造メーカーは使わなくなりつつあります。
日本の消費者庁も「アレルギー原因」という名目で使用制限(禁止ではないです)をかけたはず。
アレルギー原因とは言ってますが、これは消費者が「キモイ」と騒いだからのような気がします。
動物性たんぱくの場合は全てのタンパク質においてアレルゲンの可能性を秘めています。
だからカイガラムシがアレルゲンになるというのは真実ですが、そこまでアレルギーを発症した患者いたかというと・・・。
逆に、コチニールから赤色○号なんて着色料に変更されてアレルギーを発症しカンパリが飲めなくなった人間、私のまわりにはいます。
あくまで私の小さなコミュニティーの話ですけどね。
 
そういう意味ではスターバックスが「原料が我々の提案するファッション性にそぐわないから」ということを変更理由にしたのは正々堂々、そして上手な言い回しだなあと思います。
お酒の世界じゃ見ることの少なくなったコチニールですがスーパー行くとよく見かけます。
ハム・ウィンナー・かまぼこ・鮭フレーク・ファイブミニ・イチゴミルクの着色料その他いろいろ。
イメージ 8
カイガラムシというと、こちらのラックカイガラムシもよく食品に利用されます。
主に薬やナッツ入りチョコレートやタブレットタイプのガムのコーティング剤、甘栗や柑橘類に塗布するワックスに塗られています。
こういうカイガラムシから作られる天然プラスチックをシュラックと呼びます。
シュラックがどういう形でメーカーに搬入されるか興味ありましたら大阪市立科学館に行けば詳しいことわかりますよ。
イメージ 9
このようにカイガラムシはかなり人の役に立ってる虫です。
カイガラムシが絶滅すると、おそらく世の中のマーケット大混乱するでしょう。
これ、人に教えるとほとんどの人間は「キモい」言うんですけどね。
「ハチミツだって虫が原料だろ!」って言い返してます。
そうすると「ハチミツとこれ、結びつけるのはいくらなんでも乱暴な理論だろ」と。
 
モデル Spark Porsche 918 Spider Prototype MARTINI RACING NO.23 WAP 020 107 0E

トミカリミテッド 日産スカイライン 12台セット Vol.1

$
0
0
今日は現FIA会長ジャン・トッドの誕生日。
プジョーとフェラーリ時代では監督としても名を馳せました。
プジョーの監督に就任する前、実はラリーでコ・ドライバーの経験も持っています。
72年にはダットサン240Zでモンテカルロラリーにも参戦。
その車両は今もニスモのほうで大切に保管されています。
昨年のお台場で開催されたモータースポーツジャパン2013ではジャン・トッドもナビシートに搭乗してコースを走ったそうです。
「トッド」というカタカナ表記がなんとも時代を感じます。
このトッドな名前の入った240Zは結構ミニカーにもなってます。
/18では京商、1/43では京商、エブロ、イクソ、トミカとチョロQでもモデル化。
チョロ意外にはドライバー名のところにちゃんと「トッド」な表記がされています。
自分もどこかのメーカー持ってたと思いましたが行方不明。
サインは・・・ドライバーよりもファンサービスが少ない分もらいにくい?
イメージ 1
本日のミニカーはトミカリミテッド ニッサン スカイライン 12台セット Vol.1です。
日産の看板車スカイラインを集めたセットで第一弾であるこちらにはS54B~2000ターボRS-Xまでの6車種、計12台のラインナップ。
メッキ及び銀塗装による細部再現、エンブレムのイメージ再現、オリジナルホイールのイメージ再現、溝付きゴムタイヤ使用、車名入りメタルプレート付属とこだわった仕上がり。
イメージ 2
 
イメージ 13
SKYLINE 2000GT-B(S54B)
今回紹介のモデルは全てドア開閉ギミックありです。
今となっては非常に貴重。
 
イメージ 14
 
イメージ 15
 
イメージ 16
SKYLINE 2000GT-R(KPGC10)
ハコスカはワイフェンが黒に塗装され精悍さが出ています。
イメージ 17
 
イメージ 18
 
イメージ 19
SKYLINE 2000GT-R(KPGC110)
ケンメリ、今回のラインナップではかなりお気に入りの1台。
イメージ 20
 
イメージ 3
SKYLINE 2000GT-ES
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
 
イメージ 7
 
イメージ 8
SKYLINE 2000TURBO GT-ES
黒のほうが欲しくてこれを入手した節もあります。
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
イメージ 12
SKYLINE 2000TURBO RS-X
 
今回のお品はヤフオク落札品。
サルベージした際は吹っかけた値段の出品が数点。
それ以外は4000円スタート出品と1円スタート出品のものがありました。
1円スタートのほうが終了時間は後。
欲出ちゃいました。
4000円スタート商品は私はスルー、そして入札者1人で終了。
1円スタートのほうは・・・・4000円で入札してたら高値更新の通知メールが。
あれ、完全に煽ってますよね。
5250円で再入札したらとりあえずは最高額入札者に。
相手さんにも同質のメールは届くわけで、私と同じく煽られてしまったのでしょう。
また、高値更新通知が。
私はここでDOWN。
他の出品者様で5000円出品ありましたのでそちらを落札。
「5500円にストアだから更に消費税かかっちゃって可哀想に」などと競合入札者さんに心の中で遠吠えしてたら1000円スタート商品がチラホラと出品されはじめ・・・。
多分ですよ、これ実勢相場は4000円しないような気もしています。
感情って相場吊り上げる要素ですよね。
 
モデル TOMICA LIMITED NISSAN SKYLINE 12MODELS Vol.1

キャラクターの形をしたマフラーカッターin中国

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
渋滞中に目に入る光景といえば前を走っている車のお尻。
車高の高い車に乗ってる時は少しは視界があるので渋滞状況を視認できる。
だから諦めも生まれる。
だけどそうじゃない車に乗ってる時はとなると。
目の前がトラックなんかだと視界が無く本当にイライラします。
そういう経験が多々あったからでしょうか。
もう3年くらい前になるんですが、いつもお邪魔させてもらっているta2さんのブログでマフラーを某キャラクターのデザインにモディファイされているのを見て本当の意味でグッドデザインだなあと思いました。
その後、TRLクルーザーにも装着されているというのも教えていただいたりと。
イライラさせる先行車両の背面がそれ一つで人をニッコリさせるものに変わりますからね。
今年の中国で開かれた展示会でこんなアイテムが。
中国では昨年あたりからジワジワブームになってるこのマフラーカッター。
出品メーカーは「許諾ライセンスに関しての質問は全てノーコメント」だそうです。
並行で日本にも輸出しているそう。
最近はトヨタがキャラクターとの距離を近くしてきています。
日本のディーラーでこういう商品並ぶ日も近い?

カルワザ決算SALE 1/64スケールミニカーお楽しみBOX 本日24時より予約開始

$
0
0
イメージ 1
季節外れにやってきた福袋な話題。
本日24時(カルワザ的表現)よりカルワザオンラインにて決算SALE 1/64スケールミニカーお楽しみBOXの予約が始まります。
カルワザの福袋って数ある福袋の中でも一番ごみ処理感が強い印象が・・・。
ユーロスポーツだったら食いついてましたが私はスルー。
お値段は6300円で3万円相当のミニカーが入っているそうです。

1/43エブロ トヨタTS010ニッポンデンソー 1993

$
0
0
イメージ 1
70年以上前の話になりますが1936年の今日2月26日、二・二六事件が発生。
「昭和維新断行・尊皇討奸」を掲げ青年将校を中心に1486名の兵士による反乱。
ウクライナをみてもわかる通り今現在でも様々な暴動が起きています。
国民の不満が爆発した結果の暴動。
日本って、暴税が敷かれても、税がものすごい使われた方しても最近は暴動がおきません。
日本は世界と比べるとネット環境(通信速度)が際立って発達しています。
ヤフーブログなんかも非常に扱いやすく「政治家の馬鹿野郎」などと発信できます。
ネットで批判するととりあえずすっきりしますし、感情抑制にもなります。
このツールの発達が国民の不満が爆発し暴動と化す前にガス抜きのベントとして機能してるのではないか?悪口書かれまくっても政治家には都合がいいのでは?と自分では思い始める今日この頃です。
個人による情報発信網が発達するほど市民暴動って抑制できるのでは?
これは考えすぎですかね。
イメージ 2
本日のミニカーはエブロのトヨタ TS010 ニッポンデンソー 1993です。
ドライバーはE.アーバイン/関谷正徳/鈴木利男。
イメージ 3
36号車はこの年に参戦した3台のトヨタ勢ではエース格。
4位入賞を果たしたようですね。
93年というとトヨタがグループCでのワークス活動を撤退した年でもありましたよね。
ワークスとしての最後のル・マンはジャン・トッド指揮下のプジョーに惨敗。
表彰台は全てプジョー、次点にこのマシンがゴールします。
イメージ 4
そしてもう一つ、93年といえばF1グランプリでアーバインと鈴木利男両名がF1デビューを果たした年。
アーバインは国内フォーミュラで星野一義とタイトル争いしてたんで国内フォーミュラが世界で通じるレベルなのかと注目もされたレース。
アーバイン、この年にル・マン走ってたんですね。
私は日本GP後のセナとの悶着しか記憶に残っていないかも。
アーバインと鈴木さんはこの後にF1に乗れること、この時に知ってたんでしょうか?
イメージ 5
HPIでも同じモデルをミニカーにしてますがあちらはアンテナ2本。
こちらは1本。
ミニカーのほうにル・マン仕様と書いてはいませんがトムスのホームページにはル・マン出場車と書いてあります。
エブロの考証ミスか?ホームページのミスか?それとも確率は低いがHPIのミスか?
イメージ 6
ミニカーですが買ったのはトヨタ系トムスのオンラインショップ。
数台購入したうち、こちらは不良品で到着しました。
サイドミラーがパーツごと外れてたんで接着剤で治せたんですが「不良品到着です」と一応メールしましたら即日で代用品の発送。
配達業者に不良品引き渡す形なのかと思ったら特に返送伝票もないし業者も何も言ってこない。
メールで確認すると不良品は回収しないからそのまま好きなようにしてくださいとのこと。
不良品=商品価値なし、そんなものにこれ以上経費を使いたくないんですね。
皮肉と賛辞を半々に込めて「利益と効率が正義のいかにもトヨタらしい対応」だと思います。
イメージ 7
仕事で名古屋に入る時に感じる時があるのですが、ビジネスホテルの朝食の用意から名古屋駅の緑の窓口の回転率と何から何まで対応が早い。
御膝元だけあってトヨタジャストインタイム生産方式が街に息づいているのかも。
 
モデル EBBRO Toyota TS010 NIPPONDENSO 1993 44584

サクラサクと言いますが

$
0
0
イメージ 1
東京・京都を拠点に気ままに生きてる人間です。
趣味物中心(たぶんミニカー・F1・京都ネタ、グルメ他いろいろ)にコンセプト無く気ままにやってくつもりです。よろしくお願いします。(ブログ内検索は「内容」で検索されたほうが結果でやすいです。)
※合格発表の時って咲くのは梅なんですよね。「サクラサク」「サクラチル」は電報文体として広く知れ渡りましたが一番最初にそれを始めたのは早稲田大学の合格通知(1956年)だそうです。入学に合わせて桜なんです。
そろそろ予備校の浪人生誘致の季節になりました。
Viewing all 1668 articles
Browse latest View live