Quantcast
Channel: TOKYO-Xのミニカー・グルメ・旅行なアンサンブル
Viewing all 1668 articles
Browse latest View live

1/43BBR フェラーリFXX(フランク・ミュラー)

$
0
0
イメージ 1
今日はサッカーポルトガル代表の中心選手クリスティアーノ・ロナウドの誕生日。
今年のW杯でも主役の一人になることでしょう。
ポルトガルでは史上最高のプレーヤーと言われています。
ロナウドというと数々のスーパーカーを所有してることでも知られていますよね。
彼の所有車の話はまた後で。
イメージ 2
今日はロナウドが特にご贔屓にしているカーブランドのミニカーです。
本日のミニカーはBBRのフェラーリFXX モンツァ2006です。
イメージ 10
カラーリングは高級腕時計のフランク・ミュラーです。
数字に色が付いてるのでクレージーアワーズのイメージだと思います。
クレージーアワーズは文字盤の数字がバラバラにレイアウトされていて針がバラバラな文字盤に合わせてイカレタように動くので、そういう名前が与えられています。
面白い時計ですよ。
イメージ 11
FXXはブログでも散々紹介してますので実車については書きません。
例によってトラバ参照で。
BBRのエンツォ系は結構出来の良い型だと思います。
イタリア製時代のBBRなので塗装も綺麗ですし、金型のエッジが非常に効いてるのでフロントマスクもケツ回りもカッコいいです。
イメージ 12
昔のBBRだけあって限定生産品と言っても数を作ってますね。
これは限定300台のモデル。
今のご時世だったら30台生産すればいいところなんじゃないでしょうか。
 
イメージ 14
フランク・ミュラーは先ほども述べたとおり超高級腕時計。
イカレタ動きをするといったクレージーアワーズはこんな時計。
イメージ 15
マスターバンカーなんかはビジネスでも使えますよね。
100~300万円程度の時計です。
イメージ 16
中にはこんなお値段の物も。
私が知る限りではフランク・ミュラーでは一番高い時計。
エテルニタスメガ4、日本での正規定価は3億450万円也。
搭載されるコンプリケーションは36種、その各機能を調整するためのボタンの数は11個、おそらくは史上最多の数でしょう。
時計に興味ない人にはコンプリケーションってなんなんだよの世界。
イメージ 3
3億オーバーの腕時計ならパテック・フィリップのPlatinum World Timeのほうが欲しい。お値段は400万ドル。
パテック・フィリップ、ムーヴメントの精度では一番だと思ってます。
とはいってもウォッチ業界ってスーパーカーのそれ以上に値段とスペック値は言ったもん勝ちの世界なんです。
本当に正確な時間知りたかったら携帯電話のほうが確かです。
イメージ 13
 
イメージ 9
FXXといえばフェラーリのFXXプログラム車両ですが、それも2009年に599XXに引継ぎを完了し終了させるはずでしたが結局、今もそのプログラムは続いており599XXプログラムと並行してサービスしてるようですね。
今度のXXはF12のような気がしますがサービスの継続はどうなるんでしょう?
イメージ 4
 
イメージ 5
冒頭のロナウドの話題に戻りますが、スーパーカー以外にもいろんな車持ってますがとりあえずスポーツカーはこんなの持ってます。(一部です。)
 
イメージ 6
記憶のあるところですと599で大クラッシュしたこともありましたよね。
イメージ 7
エンストしてレッカーされたこともありました。
元中日の山崎モデルよりも、こっちをモデル化してほしいのですが未だされず。
2台とも車体色は同じマットブラックなんですよ。
イメージ 8
そのロナウドですがやっぱり購入してましたラフェラーリ。
色はブルーだそうです。
どんなブルーなのか、興味ありです。
一説では、そのラフェラーリ購入のために買ったと言われてる599GTO。
 
モデル BBR Ferrari FXX Monza 2006 FRANCK MULLER BG318

立春、万葉集では104首詠まれています

$
0
0
イメージ 1
東京・京都を拠点に気ままに生きてる人間です。
趣味物中心(たぶんミニカー・F1・京都ネタ、グルメ他いろいろ)にコンセプト無く気ままにやってくつもりです。よろしくお願いします。(ブログ内検索は「内容」で検索されたほうが結果でやすいです。)
※万葉集において梅の歌は104首、たいして桜は38首。昔は花=梅でした。撮影場所 京都:・東寺

京都・藤森神社~1800年の歴史とJRA名馬の絵馬~

$
0
0
イメージ 1
京都市伏見区にある藤森神社は5月5日に行われる駈馬神事や菖蒲の節句発祥の地として知られています、紫陽花の時期になるとすごい綺麗ですよね。
イメージ 2
御祭神は本殿に主祭神である素盞嗚命と、別雷命、日本武命、応神天皇、神功皇后、武内宿禰、仁徳天皇を祀り、東殿に天武天皇と舎人親王を、西殿に早良親王と伊予親王、井上内親王を祀っています。
イメージ 10
社伝では203年、三韓征伐から凱旋した神功皇后が、山城国・深草の里の藤森に戦旗を立て、兵具を納め、塚を作り、祭祀を行ったのが当社の発祥としています。
当初の祭神は、現在本殿に祀られる7座のみ。藤森の地は現在の伏見稲荷大社の社地で、その地に稲荷神が祀られることになったため、当社は現在地に遷座。
そのため、伏見稲荷大社周辺の住民は現在でも当社の氏子になっています。
東殿は759年に藤尾の地に舎人親王を祀る神社として創建されたもので、元は藤尾社と称していた。1438年に当社に合祀。
西殿は、800年に早良親王を祀る神社として塚本の地に創建され、1470年に当社に合祀されます。
イメージ 11
※左馬の絵馬にも注目
早良親王は生前当社を崇敬しており陸奥で反乱が起こったとき、早良親王は征討将軍となり当社に詣でて戦勝を祈願します。
その出陣の日が55日で、これが現在の駆馬神事の元となっています。
イメージ 12
1800年の歴史を持つ古いお社ですが、この神社のもう一つの特徴があります。
馬です。
馬の神事と菖蒲=勝負ということで日本の競馬関係者やファンからの信仰が非常に厚いんです。
JRAに所属していた名馬たちの絵馬も多数奉納されています。
ちょっと見てみましょう。
イメージ 13
フジヤマケンザン号。
GIは勝てませんでしたが香港の国際GIIで優勝しています。
イメージ 14
ロングリリーフ号。
競馬相当好きな人しか知らないかも。
イメージ 15
ファレノプシス号。
桜花賞・秋華賞・エリザベス女王杯とGIを3勝した名牝です。
ゼッケン9なので桜花賞優勝時の絵ですね。
現役時にはファレノプシスの脇役になってしまったエアデジャヴーもお母さんになって出世しました。
イメージ 16
この2頭は競馬を知らない人でも知ってる方は多いはず。
左はトウカイテイオー号。
史上初の無敗でクラシック3冠制覇を含む7冠馬、皇帝シンボリルドルフの息子。
自身も皐月賞・ダービー・ジャパンカップ・有馬記念とGIレースを制した名馬。
テイオー自身も父と同じく無敗のまま2冠を達成。
ゼッケン20はその2冠を達成した東京優駿(日本ダービー)時のものですね。
父子無敗三冠制覇も見えてきましたが故障のために菊花賞は回避、夢かなわず。
血統・成績・ルックスすべてよしで私が一番好きな馬です。
思い出のレースは1年休養明けというハンデの中で臨んだ引退レースの有馬記念。
この奇跡の復活優勝はオグリキャップのラストレースに並ぶ有馬記念名レース。
 
右は平成の三冠馬ナリタブライアン号。
矯正器具のシャドーロールもこの馬にとってはトレードマーク。
シャドーロールを一躍有名にした馬でもありますよね。
シャドーロールとは視界を制限して自分の影におびえる馬を落ち着かせたり、首を下に向けさせて重心を下げさせる効果もあります。
ディープインパクト号が登場するまでは、この馬が最強って思ってる人も多かったと思います。
直線でブッチぎる走りは似てますものね。
朝日杯3歳ステークス、4歳時(現・3歳)のクラシック三冠、有馬記念とGIを5勝。
ゼッケン1はどっちでしょうね。
皐月賞か、ひょっとしたらマヤノトップガンと名勝負を演じた阪神大賞典か。
レースの格なら皐月賞なんですが絵の騎乗スタイル見ると武豊さんにも見えます。
そうなると阪神大賞典ですよね。
イメージ 17
左は97年の菊花賞馬マチカネフクキタル号。
マチカネもこの時期のちょっと前から変な名前の馬が多くなりました。
マチカネムラムスメ号とかマチカネオダイカン号とかいましたし。
マチカネヤッホー号みたいにとりあえず嬉しくなっちゃうような名前の馬も。
これ実はわけがあるんです。
以前、競馬ファンなら誰でも知ってるマチカネタンホイザ号という馬がいました。
「タンホイザ」、正確にはタンホイザーですよね。
オーナーもそんなことは知ってましたが日本の規則で馬の名前は2文字以上9文字以内と規定があります。
その都合でこんな名前になりました。
あるレースでオーナーサイドにこんな野次が飛びます。
「洒落た横文字の名前つけてるからこうなるんだよ」と。
それ以来、こういう名前になりました。
 
右はエリモシック号。
良い馬なんですがいかんせん生まれた年が悪かった。
エアグルーヴ号とファビラスラフイン号の同級生。
それでも意地でエリザベス女王杯を制すなどGIホースの仲間入り。
イメージ 3
左はナリタトップロード号。
この馬も生まれた年が悪かったのかも。
この世代の最強馬といえばテイエムオペラオー号。
テイエムオペラーはGI7勝、獲得賞金は1835189000円。
この総獲得賞金額は現在も記録更新されていません。
この時はGIレースの上位はトップロード、オペラオー、そしてメイショウドトウばかりで競馬の売り上げも下がってましたよね。
最近のF1事情に酷似しています。
また主役を張ったオペラーの勝ち方がいかにも玄人好みの勝ち方で地味。
いたるところで「この馬は本当に強いのか?」なんて議論も起こりました。
有名なところでは2ちゃんねる。
Wikiでも取り上げらるほど有名なのですがこの世代の予想スレッドがたって色々な話で盛り上がりました。
次第に本当に関係者が参加してるのでは?と思うような濃い内容になっていき、そこで開かれた競馬予想がとにかく当たる。
私も、このスレッドのおかげで800万円ほど儲けさせていただきました。
ナリタトップロード号、GIは菊花賞優勝のみ。
その時のゼッケンは1、絵馬は12ですね。
12というと弥生賞を勝った時がそうでした。
皐月賞前の願かけか皐月賞トライアル(一種の予選)の弥生賞を勝ったお礼参りの時に奉納したんですかね?
 
右はフサイチコンコルド号。
華麗すぎる血統とキャリア2戦でダービーに挑み、そして優勝してしまったことから和製ラムタラなんて呼ばれ方も。
フサイチコンコルド号の血統は当時としては世界でも3本指に納まるくらいの超・超・超良血ですよね。
父系はニジンスキー、母系はサドラーズウェルズ。
ダービー当日、私は府中行ってました。
パドック見た時はやる気レスな表情で、あれ見たファンのほとんどは消しの判断してたと思います。
本馬場入場した途端に人格、いや馬格が豹変しましたよね。
ダービー制覇という武豊の悲願を豊キラー・藤田と共に粉砕。
あれは血の為せる業だったと述懐します。
イメージ 4
 
イメージ 5
写真がピンボケしてるの、サーキットや野球場で起きるあの現象なんです。
絵馬の前にネットが張られてて、それにピントが・・・・。
ファイトガリバー号の絵馬もありますね。
エアグルーヴの熱発回避で2着争いから大混戦になった桜花賞を制覇。
それにしても96年のクラシックは牡馬・牝馬とも熱発回避が多かったです。
イメージ 6
神鎧像は藤森の森に神が宿ると伝えられておりその象徴として建立されました。
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
境内にいた猫。
競馬ファン必携の「賭馬守り」もあるのですが、そのご紹介はまた後日。
最後は今回の絵馬に出てきた名馬の名レースを。
こちらはナリタブライアンVSマヤノトップガンのGIホース同士のマッチレース。
世紀のベストレースに推す方も多いレースで競馬知らない方にもわかりやすいので是非見ていただきたい。
人間だけでなく馬にも意地があるというのがわかります。
トウカイテイオー奇跡の復活劇、有馬記念。
このレースは泣きました。
フサイチコンコルドが制覇したダービー。
惜敗したダンスインザダークは最後の一冠・菊花賞で鬼脚と形容されるほどの当時としては驚異の上がり3ハロン33.8秒の末脚で菊花賞を奪取。(1ハロン=200メートル)
しかし、その代償はあまりにも大きく、レース翌日に屈腱炎を発症し引退。
13年後、同じ菊花賞の舞台で産駒のスリーロールスが父子制覇を達成します。
私は競馬を愛する一番の理由はここ。
レース生涯を終えても強き者は血を残し、伝説を語り継ぐ。
そして経済動物故に弱き者には生きる資格すら与えない。
優れた者のみに生きる権利を許す、このストイックなまでの向上志向が好きなんです。

京都・烏丸御池「レ・シャンドール」でフレンチ

$
0
0
イメージ 1
京都の錦市場から柳馬場通りに入ったところにあるフレンチ「les champs dor(レ・シャンドール)」
以前は写真なしでご紹介しましたが今回は写真有で。
京都に入る前に東京のほうでかなりムカついたことがあり、怒りゲージが臨界点に。
東寺で弘法大師様の教えを聞いても静まらない。
これはヤバイと感じたのでホテルも絶対に間違いのないところを予約。
晩飯もそう。
怒りの鎮痛剤になりますからね、美味しいお料理は。
京都では自分の中でエース級のお店を選びました。
ホテル代金で財布もガス欠だったのでお料理は一番安い1万円のコースでお願いしました。
こういう経緯でお店に入ったせいか、せっかく給仕さんがお料理の説明してくれたのですが、今覚えてないんですよ。
名前とか食材、ちょっと今回の記事では曖昧です。
イメージ 2
今回のコースでの先付はこちら。
いきなり名前を忘れてます。
お料理としてはズワイガニのカニみそ茶碗蒸しです。
カニみその旨味は最大限出ているのに甲殻類の臭みが一切なくクリーミーで美味しかったです。
レ・シャンドールさん、シェフの腕ととりわけ海の食材が極めて良いんです。
海の食材ですとイクラやウニをはじめどうしても苦手な食材があるかた多いと思うのですが予約の時に「苦手なものは?」と聞かれてもあえて「ノープロブレム」と答えることをお勧めします。
苦手なものを出されても食した瞬間に「実はこんなに美味しいものだったんだ」という経験を得られると思いますよ。
イクラが嫌いな人と行った時にそうでしたから。
大量消費店のものしか知らずに外はブヨブヨ、中はドロドロなのしか知らなかったんですよ。
上等なイクラは空気をパンパンに入れたパンク寸前のタイヤのようなプリプリ感があり、味だって甘臭いでなくフルーティーささえ醸し出すような味ですから。
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
続いて前菜の1品目。
ウニとオマールエビのジュレ。
ウニとイクラの他にクラッシュした野菜も入ってます。
ジュレ、赤いものは甲殻類の出汁で作ったもので白いジュレは野菜ブイヨンで作ってあります。
ウニ、私にとっては食べる店を選ぶ食材。
ここのウニはミョウバンの不愉快な味もなくとっても美味しく食べれます。
エビも嫌いな方いるかもしれませんが、おそらくは薬品臭のような独特の匂いが嫌なのだと思いますが、それが全くない。
透き通った風味とプリプリの食感です。
イメージ 6
前菜2品目はホロホロ鳥にプルーンとフォアグラを挟み、ジュレを乗せて下には栗ペーストを添えた料理。
これは私に新しいことを教えてくれたお料理でした。
西洋系の鳥とか臓物ってどうしても金属のようなえぐみがあるんですが栗の味ってそれをきれいさっぱりなくしてくれるんですね。
栗ペーストがですね、思わず「この栗でモンブラン作ってください」と言いたくなるくらい上質な栗使ってるんで、ペーストだけ食べたりしてたら最後の一口になってペーストがなくなっちゃたんですよ。
栗ペーストなしで食べもしたのでここのところよくわかりました。
全食材、本当にいいんですがそれにしても栗が素晴らしかった。
最上級の栗、久しぶりに味わったなあと感じました。
ここまでアミューズやオードブルという横文字使わないのは、レ・シャンドールの接客スタイルがそうだから。
わかりやすい言葉で接客してくれます。
イメージ 7
だから後半もポワソン、ヴィアンドゥ、デセールなんかは使いません。
魚料理です。
白身魚と牡蠣のクリームソース。
ソースに添えられている野菜はじゃがいもとキャベツ。
牡蠣が嫌いな方は内臓の緑の部分の磯臭さがダメという方もいるかもしれませんが、磯の香よりも牡蠣のクリーミーさを前面に出したお味でしたね。
お上手です。
ただ私は牡蠣が大好物なので磯臭いくらい癖のある香りが好きだったりするので牡蠣マニアには物足りない味付けになっているのかも。
イメージ 8
お肉料理は牛ほほ肉の赤ワイン煮。
ナイフいらずの柔らかさ。
ソースも煮込みすぎずワインの酸味をしっかり残しており美味しかったです。
この後はチーズのサービスありますがワイン飲まないのでパス。
イメージ 9
お待ちかねのデザートです。
料理もトップエンドで美味しいんですがデザートも凄く美味しいんです。
見てわかる通り飾りっ気は全くないんです。
味の表現も基本に忠実、チョコレートケーキで苦味、バニラアイスで甘味、シャーベットで酸味というシンプル構成。
喩えるなら具志堅用高のストレートパンチと言えばいいんですかね。
基本を極めた技はヒラメキやアイデアで思い浮かんだトリックじゃ太刀打ちできないんですよ。
奇をてらった流行りものとは満足感が全然違います。
今回のデザートにはココナッツスイーツも加わっていました。
スプーンが刺さってる左側のやつがそれです。
実は私、ココナッツが大の苦手。
このシチュエーションだと普通は「苦手だなあ、どうしよう?」な状況になるものですし、私も他のお店ではそうなります。
レ・シャンドールさんでは思考が期待感という逆のベクトルに働いちゃうんですよ。
食においては、「嫌いな物を食べて美味しいと感じる」という感動以上の感動はないと思ってます。
レ・シャンドールさんでその感動を期待する昂揚感が出てくるんです。
ココナッツが苦手な理由はメンソールとも言い難い独特の薬品系風味と中途半端な練乳チックな甘さ、更に加えるならその風味が一緒に和えられるソースなどの味にも混ざるというか最後まで残るのがどうにも苦手。
このデザート食べたらそれが全くなかったです。
粘度あるスイーツに仕立てられているためか、食感の違いの影響か。
甘さの中途半端さも全くない。
ソースの味にも干渉してこない。
感動しちゃいました。
イメージ 10
 
イメージ 11
食後のお茶の時にもお茶菓子が。
このお菓子もレベル高いんです。
ゼリーも果汁を足した砂糖菓子ではなく100%果汁を固体化したような味ですしジューシーでした。
ダッフワーズも変なカサカサ感もなくビックリの美味しさ。
焼き菓子のクオリティも名うてのパティスリーさんレベルかそれ以上。
ぶっちゃけトークですと、私が利用するパティスリーさんの中でレ・シャンドールさんの域に達してないお店、少なくないです。
 
いっそのこと、今度は「苦手な食材だけで作ってください」ってオーダーしてみましょうか?
そういうオーダーをしてみたくなるお店だと思います。
因みに私が最も苦手としている食材はラッキョウ。
ラッキョウってフレンチに使いますかね?
 

1/43NEO ハーマン ヴォルケーノ

$
0
0
イメージ 1
今日の冒頭は耳より生活情報。
スーパーに行ってアタリハズレを感じる場所にレジあると思います。
レジ打ちが早い、カゴ入れが丁寧迅速な店員さんのところだとtoo happy、その逆の場合はtoo bad
全てのスーパー、店舗がそうだということではないでしょうが、その見分け方があるそうです。
見分け方というより経営スタンスの一つなんですがタバコ販売をしている箇所のレジにはベテラン店員さんを配置する傾向が強いということ。
どこの列に入るか迷った時にはタバココーナーへ。
タバココーナーっていってもモナコじゃないですよ。
イメージ 2
本日のミニカーはネオスケールのハーマン・ヴォルケーノです。
当ブログでは以前に海外ショップ特注モデルの別カラーを紹介しました。
その時にほとんど書き尽くしたので今回は書くことなし。
詳しいことはトラバ参照で。
イメージ 3
以前紹介した赤(ミニカーではレンガ色のようになってますが)と比べるとこっちのほうがしっくりするカラーかなあと思います。
細部を2台で比べてみるとですね、ちゃんとナンバープレートの番号はそれぞれ違っていました。
大手メーカーならいざ知らず、ちょっと感心しましたね。
ただ、ナンバープレートの番号なんですが実際のオーナーさんに了承をとってということではなさそうですね。
ミニカーの品番の番号の下の番号と同一になってます。
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
せっかくなら黄色もラインナップに加えてほしかったです。
黒とのコンビネーション、一番合うの黄色のような気がしまして。
 
モデル NEO SCALE MODELS Hamann Volcano NEO45710

京都・観智院(東寺仏塔)~庭が描く弘法大師旅物語と宮本武蔵の絵心~

$
0
0
イメージ 1
観智院は東寺仏塔寺院の一つで東寺の北門を出たところにあります。
東寺は京都の中でも建築・仏像とも多くが国宝・重文指定を受けていますがこちらのお寺もそうです。
3月18日まで五重塔・金堂・講堂・観智院が特別公開中のために足を運びました。
金堂・講堂には国宝認定受けた仏像もたくさん安置されてますしこれを見逃すわけにはいきません。
 
今日は、観智院を紹介します。
ここは宮本武蔵直筆の絵で有名ですが、個人的にはそれよりも感銘を受けたものがあり今回の特別公開では一番良かったですね。
感動が多かったので記事はとっても長いです。
 
観智院の歴史をまずは振り返ります。
東寺一山の観学院で、所蔵している密教聖は量と質では日本最高と言われてます。
徳川家康も勧学院として供するように命を出すほどです。
後宇多法皇が1308年に東寺に帰依したころの学僧・杲宝を1世として1359年子院として創建されました。
イメージ 2
鴬張りの廊下を音を立てながら歩いていくと客殿に入ります。
客殿は1605年に再建されたもので入母屋造り・軒唐破風を付けた桃山時代書院造りの典型的な形。
鶯張りの廊下もそうですが、この通路見てください。
板の間に隙間がありますよね。
これは下に曲者が隠れることの無いようにするためにされています。
客殿の天井も木の板でなく、なんと和紙なんです。
更には宮本武蔵の描いた鷲図のある床の間も床の下には刀が隠されていました。
なんでこんな武装化してあるかというとですね。
当時、ここは周囲に敵の多い人間がよく密会に利用していたからなんだそうです。
天井の上に隠れてても和紙だとズボってなっちゃいますからね。
織田信長が上洛した際、宿としたのも東寺。
こういう用心深さが信長の目に留まったのかもしれません。
イメージ 3
客殿から見えるお庭は「五大の庭」。
江戸時代の作庭だったかと思います。
この庭、観智院に安置されている五大虚空蔵菩薩像の姿、そして何よりも弘法大師空海の長安から日本に帰国するときの帰路を現したお庭なんです。
空海、帰国の際は海上で難(時化)に遭った時に空海は法具を海に投げ守護の海神を出現させて難を逃れたという伝説があります。
それを現しているんです。
イメージ 4
ちょっと見てみます。
正面から右に見える築島が大陸・中国を現しています。
イメージ 5
向かって左の築島は日本。
島の上にある5つの石はこのお寺に安置されている虚空蔵菩薩を現しています。
イメージ 6
中央にある石が弘法大師の乗る遣唐使船です。
帰路の旅なので帆先は日本のある左に向いていますよね。
イメージ 7
これが法具。
イメージ 8
海神・竜神。
実は手塚治虫漫画の火の鳥がここの虚空蔵菩薩の迦楼羅をモチーフにしたなんて話も聞いたことあるんです。
これは私の推測ですが鳥山明が、それ聞きつけて見学した時にですね、このドラゴン見て思いついたのかもしれませんよ。
玉だけでなく、すごい雲から出てくるイメージに似てませんか?あの漫画の龍に。
イメージ 9
海神・神亀。
イメージ 10
海亀・鯱。
イメージ 11
海鳥。
ジオラマチックな遊び心も感じられて、私はこのお庭が気に入りました。
イメージ 12
 
イメージ 13
室町期に造られた四方正面の庭。
どの方向から見ても正面に見えるように作られたお庭。
枯山水式で造られていますが、これも実に面白い。
イメージ 14
 
イメージ 15
室町期に作られた茶室「楓泉観」。
利休によってお茶の道は「詫び寂び」というフォーマルなものに固められてしまいますが、それ以前は非常に遊び心のあるカジュアルなものでした。
茶室の中にもそれが色々なところで表されています。
詳しくは現地のガイドさんの説明を聞いてみてください。
ここの茶室の説明を聞くと遊びを知ってる秀吉と利休とじゃやっぱり相性が合わないってのわかると思いますよ。
イメージ 16
五大虚空蔵菩薩像。(撮影禁止なんでパンフ)
山科安祥寺の恵運が唐から帰ってきた際にここに安置。
よく見る日本の仏像と比べると肩幅もなく顔を面長。
この特徴を見ると専門家が見れば一目瞭然だそうで中国製だそうです。
唐代に作られたもので重要文化財指定。
動物に乗った虚空蔵菩薩、ひょっとしたら日本でここだけかもしれません。
かなり珍しいです。
「虚空蔵」という単語の意味ですが無尽蔵、広大無辺の知恵を無尽に持っているという意味になります。
日本には「求聞持法」の虚空蔵として伝えられています。
求聞持法とは、この菩薩に念じて記憶力を得るという法。
動物ですが、奥から獅子・象・馬・孔雀・迦楼羅です。
イメージ 17
虚空蔵菩薩の横にあるのが愛染明王像。
愛の明王として知られていますよね。
十三詣り行ったときの説明を思い出しました。
「人の愛欲、わかっちゃいるが抑えられない。だったらそれをあえて受け入れて悟りに活かしていこう」といったこと教えられたような。
否定して正しき道に乗り換えるのではなく、正しき道との合流をはかると言えばいいんでしょうか。
導き方・考え方一つで人は変われるってこと言ってたのかなあとその時は思いましたね。
その時の説明でこんなことも聞きました。
「初恋の人が出来たら、またお参りに来なさい。明王の持ってる矢が、その想いを相手にどんなものよりも早く届けるから。」
愛染明王、照準間違えたんですかね。
その矢で私のハートは砕け散ったような。
ここの愛染明王は頭の上に獅子が乗っています。
イメージ 18
最後になりましたが、観智院で一番知られているのはやっぱり宮本武蔵直筆の絵ですね。
鷲図の他に竹林の図屏風絵があります。
吉岡一派との戦いの後、ここに厄介になった時に書いたと伝えられています。
22歳の時に描いたとされていますが「それはないだろ~、もっと年とってからだよ」というのが大半の意見だそうです。
鷲図のレイアウトは中央に極端な空間を開けています。
これは上座に人が座った時のことを考えてのこと。
武蔵がここに厄介になる経緯ですが吉岡一派との決戦の後に延暦寺に匿ってもらおうとしたら門前払いになりここに身を寄せます。
 
ここで、吉岡一派との戦いを振り返ってみます。
三戦目でたった10歳の吉岡亦七郎を惨殺して勝利を得ますよね。
これは数で遥かに劣る自分たちが勝つためには大将を討ち取り、かつ家を守るという家臣達の戦う理由を無くすため。
10歳のガキをって見方もされ批判の対象にもなってますが私は、これだけでは武蔵を否定しないんです。
私が否定するのはその前にあった戦い。
1戦目、2戦目とも木刀での果し合いなんですが、1戦目の相手は戦いの後に身体障害者になってしまっていますし、2戦目の相手は撲殺されてます。
私は、この結末を考えると、一種リンチ的な暴行もあったのではと思っています。
宮本武蔵の品性に疑念を抱いているんです。
武蔵がなかなか出世できなかったのは柳生一族のライバル潰しがもちろんあったとは思いますがインターネットどころか電話もない時代に日本の隅々にまで、その政治力が働いたかと考えると疑問。
悪事千里を走るで吉岡一派とのやりあいでの噂が各地で広まったんじゃないですかね。延暦寺が門前払いしたことと合わせ私はそれも影響していると考えます。
井上雄彦氏もバガボンド執筆中、ちょうどこの場面書いてる時に鬱になって休載しましたが、それを感じたからなのかも。
私は五輪書よりも懺悔文を書くべき人物だったと思ってます。
宮本武蔵、関ヶ原の戦いでは黒田如水の下で父子ともに仕えていたという説(かなり有力らしいです)もありますが今年の大河ドラマでは登場するのでしょうか?
 
東寺、今回は1日かけて拝観しましたがとっても有意義な一日を送れました。

京都・東寺前「御菓子司 東寺餅」

$
0
0
イメージ 1
京都、東寺東門から左に曲がるとすぐにある「御菓子司東寺餅」。
ちょうど市バス・東寺東門前のバス停の目の前にあたる立地です。
東寺に立ち寄った際には高頻度で、ここでお餅を買って帰ります。
今回は東寺で観智院の特別公開があったので、その帰りに寄りました。
イメージ 2
 
イメージ 3
東寺餅さんの看板菓子は二つ。
まずはこちらのよもぎ大福。(210円)
1998年の全国菓子博覧会栄誉大賞を受賞した和菓子です。
舌の感覚って御当地味噌の味の差を見てもわかる通り、どうしても住んでる地域によって差があると思います。
今日は京の舌で記事を綴っていきたいと思います。
 
京都の大福は東京と異なりあんこに塩っ気がないのが一つの特徴だと思うんです。
このよもぎ大福も当てはまり中のあんこは若干甘め(これ、京の舌での感覚です。関東の人は食べたら甘さ控えめって表現すると思います)に仕上げられた粒あん。
皮は混じりっ気なしの本物のお餅。
だから時間が経過すると固くなってきますし、買う時間帯によっては少々固くなってることもあります。
そんな時はお店の人がお勧めするようにトースターでチンすると美味しくなります。
私は、最初からチンして焼き大福にして食べるのが目当てで購入してますが。
 
皮に混ぜられたよもぎはどれくらいの量のよもぎを使ってるんでしょうね。
私が食べたことのあるよもぎ菓子・料理の中では一番よもぎの味と香りを感じられる大福です。
かといって草臭いというわけでなく、あんこの甘さに香りが殺されるということもなく上手に仕上がってます。
イメージ 4
もう一つの看板和菓子はお店の名前にもなってる東寺餅。(130円)
サラサラ食感のこしあんと溶けてしまいそうなくらい柔らかな薄皮が特徴のお餅。
というか手で持っていると体温で本当に溶けてきちゃうんですよ。
一般的な大福は粘り気のある皮で、口の中で溶けきることがないので歯と歯の間に溶けずに残ったりとか小さな団子になって口に残るとかあると思います。
この大福はサラ~っとあんこも皮も口の中で溶けていくという、とっても優しさのある食感です。
イメージ 5
写真で見て想像した通りの食感です。
緑茶よりもほうじ茶のほうがあいそうな感じ。
イメージ 6
一緒に買ったうぐいす餅。
お値段も安いのでちょっとしたお土産にお勧めです。
東寺餅も2~3日は日持ちもしますので観光のお土産にもいいかも。
イメージ 7
帰り際に見かけた珍百景。
街路樹なんですがブロッコリー。
すごいですよ、これ。
 
京都府京都市南区東寺東門前町88
電話075-671-7639
営業時間7:0020:00(弘法市のある21日は6時から営業してたかも)
定休日 毎月61626 (日曜日・祝日は営業)

サークルKサンクス 京商フェラーリ・ミニカーコレクション9NEO フェラーリ458イタリアGT2(カルワザ限定バージョン)

$
0
0
イメージ 1
ソチ五輪開幕しましたが・・・・。
日本ではその五輪にも関係ある曲で一騒動起きてます。
去年は食品偽装が世間をにぎわせましたが今度はゴーストライター。
アスリートの著書とかに飛び火しなければいいですけどね。
それにしても韓国メディアとファンの醜態は・・・。
キム・ヨナのライバルで反日感情昂ってるからって真央ちゃんへのあれは・・・。
お互い様だから日本パッシングやるなとは言いませんが場所を選んでほしいです。
本来、スポーツする場所は政治から完全に隔離された聖域なんですから。
 
本日のミニカーは京商のフェラーリ・ミニカーコレクション9NEOシリーズのフェラーリ458イタリア GT2 カルワザ限定バージョンです。
あまり多くを語ることはないですね。
カラーはマットホワイト。
私が注目したのはホイール。
白いの履かせてあるの、今回のモデルが初めて?
マグホイールチックで他の車種と履き替えも面白そう。
今日は真央ちゃん応援ということでこんなもん用意しました。
日韓戦で日本が圧勝した時の様子です。
かな~り前でないと出てこないのが悲しいですが。
2R開始1秒でのKO、畑山隆則カッコいい!!
気持ち良くなるパンチ入りましたね。
ボーリングのピンみたいな敗者を見て微笑んでます。
カウンターのタイミングとしては神ではないですが斬れのあるパンチ。
下顎に入ると脳震盪起こすんですよ。
KOだけが興味ありの場合は5分30秒まで早送りを。
 
モデル Kyosho Ferrari Minicar Collection 9 NEO Ferrari 458 italia カルワザ限定ver.

京都・東寺(教王護国寺)

$
0
0
イメージ 1
東寺は、京都市南区九条町にある仏教寺院。真言宗の根本道場であり、東寺真言宗の総本山でもある。「教王護国寺」とも呼ばれる。山号は八幡山。本尊は薬師如来。
東寺は平安京鎮護のための官寺として建立が始められた後、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。中世以降の東寺は弘法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになり、21世紀の今日も京都の代表的な名所として存続している。1934年に国の史跡に指定、199412月には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録された。
イメージ 2
8世紀末、平安京の正門にあたる羅城門の東西に「東寺」と「西寺」という2つの寺院の建立が計画された。これら2つの寺院は、それぞれ平安京の左京と右京を守る王城鎮護の寺、さらには東国と西国とを守る国家鎮護の寺という意味合いを持った官立寺院であった。
東寺の記録書『東宝記』によれば、東寺は796年、藤原伊勢人が造寺長官となって建立したという。藤原伊勢人については、公式の史書や系譜にはその名が見えないことから、実在を疑問視する向きもあるが、東寺では古くからこの796年を創建の年としている。それから20年後の823年、真言宗の宗祖である空海は、嵯峨天皇から東寺を給預された。この時から東寺は国家鎮護の寺院であるとともに、真言密教の根本道場となった。
イメージ 3
1486年の火災で主要堂塔のほとんどを失うが、豊臣家・徳川家などの援助により、金堂・五重塔などが再建されている。何度かの火災を経て、東寺には創建当時の建物は残っていないが、南大門・金堂・講堂・食堂が南から北へ一直線に整然と並ぶ伽藍配置や、各建物の規模は平安時代のままである。
空海が今も生きているがごとく朝食を捧げる「生身供」の儀式は、21世紀の今日も毎日早朝6時から東寺の西院御影堂で行われており、善男善女が参列している。また、毎月21日の御影供の日には東寺境内に骨董市が立ち「弘法市」「弘法さん」として親しまれている。
イメージ 4
金堂(国宝)
東寺一山の本堂にあたりますが1486年の火災で焼失。
現在の建物は豊臣秀頼が発願し片桐且元を奉行として再興させたもの。
1603年に竣工。
天竺様の構造法を用いた豪放雄大な桃山時代の代表的な建物。
細部を見ると唐・和の要素も巧みに取り込まれています。
堂内には薬師如来像・日光菩薩像・月光菩薩像・十二神将像が安置されています。
仏像は全て重要文化財指定です。
イメージ 5
講堂(重要文化財)
825年、弘法大師空海におよって着工され835年に完成。
やはり1486年の火災で焼失。
現在の建物は1491年に再興された建物。
純和式の様式で優美な姿の建物でもあります。
堂内は曼荼羅の図が仏像によって再現されたまさに立体曼荼羅の世界。
中央に大日如来・阿閦・宝生・不空成就・阿弥陀の五智如来を置き、右に金剛波羅蜜多菩薩・金剛宝菩薩・金剛法菩薩・金剛業菩薩・金剛薩埵の五菩薩、左に不動明王・降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王の五明王を配置。
それ等全てを囲むように四天王・帝釈天・梵天が配置されています。
21体の仏像は如来部の5体を除く16体すべてが国宝、如来像も重文指定を受けています。
国宝指定を受けている仏像の数多くは平安初期に造られたもので密教彫刻の代表作ばかりです。
イメージ 6
金堂と並んでいるので様式の違いを見るのも一興。
イメージ 7
 
イメージ 8
太子堂(国宝)
弘法大師の住房です。
1379年、火災で焼失しますが翌年には再興されます。
堂内には不動明王像と弘法大師像(国宝)が安置されています。
入母屋造りの礼堂、ゆるやかな勾配の総檜皮葺の屋根に特徴があります。
イメージ 9
高台寺にもある三面大黒天、こちらにもあります。
イメージ 10
都七福神の毘沙門天もこちらに。
毘沙門様、国宝認定を受けてしまい今はこちらにいらっしゃいません。
宝物館のほうにいらっしゃいます。
イメージ 11
 
イメージ 12
京都の人、御朱印や七福神の時、すべてを回らずに一カ所で全部書いてもらう人が結構いらっしゃるんです。
東寺の社務所詰めのおじいさんが非常に達筆なんですよ。
だから、そういう方たちはこぞって東寺で書いてもらっちゃうんです。
量も多いし、人も多い。
正月三が日は、都七福神めぐりでここの社務所だけは大渋滞によくなりますよね。
その時期に七福神めぐりされる場合は、最初にここに訪れるか(京都は10時過ぎから人が混みだします)したほうが良いですね。
バスツアーの七福神巡りの人たちで「時間がない」で書いてもらえないってトラブルがあるんです。
イメージ 13
灌頂院(重要文化財)
伝法灌頂(密教の奥義を師匠から弟子へ伝える儀式)、後七日御修法(正月の8日から14日までの間に、天皇の安泰を祈願する儀式)などの儀式を執り行うための堂で、内部には仏像は安置されていない。床は石畳になっており、土足厳禁となっている。
イメージ 14
東京方面から新幹線で京都にくるとお出迎えしてくれる東寺五重塔。
個人の主観ですが醍醐寺の塔は女性美、東寺は男性美を感じさせてくれます。
東寺五重塔、国宝指定を受けています。
弘法大師により826年に着工されますが落雷などによる火災が4回起きその度に焼失。
現在の五重塔は徳川家光の寄進によって造られたもの。
高さは55メートルあり現存する古塔では最高の塔。
細部に至るまで徹底的に純和様を守られており江戸時代前期建築の中では秀作と称されています。
 
五重塔ですが火災でこそ焼失してますが、地震で倒壊したことは一度もないんです。
それは昔の大工職人たちが五重塔に耐震構造をしっかり施していたから。
塔身が各層ごとに軸・組み物・軒を組み上げ、これを最上層まで繰り返す構造になっていて、更に木材同士も切り組や単純な釘打ち程度に留めておき緊結することをしなかった柔構造をとっているんです。
この構造では、地震が起きても接合部が衝撃を吸収し上層になるにつれ衝撃も弱くなるとともに上下の層が互い違いに振動します。
柱自体の各層では短くなるために倒れる力よりも元に戻ろうとする復元力のほうが大きくなります。
これが耐震につながっていると考えられているんだそうで。
イメージ 15
内部なんですが特別公開中は最下層のみ見学できます。
心柱を大日如来に見立てその周囲に4如来と八大菩薩を安置しています。
本物の五重塔をガラスに写して撮ってみました。
イメージ 16
北大門も重文指定です。
イメージ 17
 
イメージ 18
鳥と亀が睨めっこしてたんで写真撮ろうとしたら亀に逃げられ・・・。
イメージ 19
社務所で見かけた仏像フィギュア。
市販品をここで売ってるだけだと思い、家に帰ってからアマゾンでと思ったら・・・。
基本的には一般流通品でなく、ここ限定なのかも。
あるにはあるが、ちょっと色を付けた値段で売られています。
定価4200円ですが東寺が監修してるだけあってすごい精密です。
京都ミニ仏像工房が製作しています。
イメージ 20
 
イメージ 21
平日にきたのでガラガラ。
広大なお寺が空いてるとのびのびできていいですね。
 

1/43PMA ポルシェ911(997) GT3

$
0
0
イメージ 1
今日は郵便マークの日。
1888年の今日、「〒」マークが誕生しました。
漢字の丁、カタカナのテ、アルファベットのTが基になってると諸説飛び交ってますがTの字に横一棒加えたという説が一番多く支持されているようです。
また、そのアイデアは榎本武揚が考案したとも伝えられています。
それからヤフーブログがJASRACと許諾契約を締結したことにより個人で許諾を取らずとも自由に歌詞の投稿ができるようなったみたいですね。(これからは投稿しても違法でない意)
イメージ 4
せっかくだから今日の記事では歌詞を載せようと思います。
本日のミニカーはミニチャンプスのポルシェ911 GT3です。
991型のGT3が発表されたので、型落ちになってしまいましたが997のGT3です。
GT3は1999年に996型ポルシェ911で初登場。
997型GT3ではベース車と比べ排気量を3.8リッターに拡大、吸排気バルブに「バリオカム」と呼ばれる可変バルブを搭載しNAながら430馬力を発揮。
ルックスはバイブレーンタイプの大型GTウィングに各所にあるダクトが大きな特徴ですね。
イメージ 5
実車説明(引用)
フロント前方には、ラジエーターからの冷却気を排気し、フロントのダウンフォースを高めるエアアウトレットが設けられた。また、エンジンフードには、走行中の空気圧でエンジンへの吸気が加圧されるラムエアインレットを備える。
イメージ 6
通常モデルと比べ、ドアとフロントフードをアルミニウム製として軽量化したほか、市販車ながらGT3ではホイールにセンターロックシステムを装備し、軽量化に貢献している。また、標準でタイヤ空気圧を表示できるタイヤプレッシャー・モニタリングシステム(TPM)を備える。
エンジン内部はチタン製コネクティングロッドや、ピストンの軽量化により振動マスが軽減され、油圧によるバルブクリアランス調整機能を備えた超軽量設計のバルブリフターが、吸気・排気バルブの開閉を制御することでレブリミットを8,500rpmと高めている。
911 GT3としては初めてポルシェ・スタビリティ・マネージメントシステム(PSM)を装備した。トラクションコントロール(TC)と、スタビリティコントロール(SC)機能を備えるが、サーキット走行時にはPSM2段階の解除が可能となっている。また、車高やキャンバー角、トー角、前後のスタビライザーも調整可能。ブレーキはコンポジットブレーキディスクに、アルミ製モノブロックキャリパーを備えるほか、オプションでポルシェ・セラミックコンポジット・ブレーキ(PCCB)も装着できる。
イメージ 3
この赤の997GT3はディーラー特注の「ポルシェデザイン ドライバーズ セレクション」という4台セットに入っていたと思います。
ミニカーは昨年のイケダ爆弾セールで2500円で購入しましたが、単品売りもしていたのか?それとも品番が無いからショップがばらしたのか。
ここ、謎です。
やっとイケダ爆弾セールで買った品、全部紹介できました。
イメージ 2
赤いポルシェといえば思い出すのはやっぱり山口百恵さんのプレイバック Part2
 
緑の中を走り抜けてく真紅(まっか)なポルシェ
ひとり旅なの 私気ままにハンドル切るの
交差点では隣の車がミラーこすったと
怒鳴っているから私もついつい大声になる ~
 
と続いてわけですが。
通りぬけてったポルシェは最初だけですよね。
ポルシェに乗って一人旅って事じゃないですよね。
現場検証で隣の車が悪かったってことになった日には・・・・。
 
 
昨日に続き、例のゴーストライター問題の話なんですが、こういう問題が起こるとJASRACは著作権者の帰属が曖昧なために明確になるまでの間は保留状態になるために利用許諾を承認しないんですよね。
彼のゴーストライトな作品は、ここが解決するまでの間は演奏・放送はできない規則になってます。
なってるはずなんですが高橋選手、あの曲で行くんですよね。
特例でもあるんですかね、それとも大輔さんの曲はゴーストライトじゃない曲なんでしょうか?ここどうなんでしょう。
 
モデル Minichamps(PMA) Porsche911(997) GT3

京都・百万遍「進々堂 京大北門前」~京都屈指の老舗カフェ~

$
0
0
イメージ 1
百万遍の交差点を今出川通り沿いに知恩寺、京都大学農学部方面に向かっていくと見えてくる「進々堂 京大北門前店」。
進々堂、今は京都市内にたくさんのお店を構えてます。
数あるお店の中で歴史あるお店に行きたいならばここをお勧めします。
ただ、ここ店内・商品一切撮影禁止なんですよ。
いつからこうなったの?ブログアップしてる人どうやって撮った?と謎だらけなんですがカメラ持つと店員さんから注意されます。
注意する店員さんにも接客が雑だから、こちらも注意したいんですけどね。
イメージ 3
お店の人気メニューは30年以上変わっていない「カレーのパンセット」(780円)
少し塩気の効いたカレーとパン、サラダ、コーヒーが付いてこの値段です。
パンは熱々です。
トレーのデザインも30年変わってないんですかね。
写真の通り、お皿がはみ出してるんですよ。
だから店員さんが重心悪く運びづらいせいか、運んでる時も揺れる揺れる、そしてコーヒーがトレーにこぼれる。
こぼれたままお客に出す。
悪気はないんですよ、一生懸命働いてます、挨拶とかは丁寧ですから、ただ気配りが足りないだけ、雑なんです。
コーヒー洪水、1回だけじゃないですからね。
イメージ 2
お店なんですが見どころはたくさんあります。
お店の建物は1930年に造られその年にお店もオープンしました。
当時はまだ畑だらけだったそうです。
爺さんに大昔の写真を見せてもらったことありますが今と全く同じです。
この看板がなかったくらいですかね。
初代店主・続木斉氏がパリの学生街で見たカフェをイメージして作ったそうです。
そのためか、店内にあるパン販売ブースのショーケース下にはフランス語で「学問は自己を超越する」というメッセージも。
壁のレリーフにはワーズワースの詩が刻んであります。
お店は昔の学食や図書館を思い出すような長いテーブル(8人掛けくらい)が並べられており、基本的にここのお店は相席です。
その長いテーブルは人間国宝・黒田辰秋氏の作。
テラス席も創業当時のままで趣を感じることでしょう・・・ちゃんと掃除してあれば。
1970年、安保闘争の折には京大生がバリケードを作ってお店を守ってくれたんだとか。
京都大学の学生帽、お店で販売してたりします。(6090円)
 
1930年にお店をオープンと書きましたが、これは京都の有名老舗喫茶店では一番古いんです。
ちょっと喫茶店クロニクルを紹介。
 
1888年、日本で最初の喫茶店「可否茶館」が東京上野に誕生
1930年、進々堂 京大北門前店オープン。
1932年、スマート珈琲店オープン。
1934年、「築地」「フランソア喫茶室」オープン。
1938年、喫茶 静香オープン。
1946年、イノダコーヒ本店オープン。
1948年、喫茶ソワレオープン。
1950年、六曜社地下店オープン。
1954年、名曲喫茶 柳月堂オープン。
1970年、jazz spot YAMATOYAオープン。
1960年代以降、音楽喫茶がブームになるので京都でもその前後で音楽喫茶はオープンしていますね。
因みに京都で一番最初にフランスパンを製造販売したのはここ進々堂です。
 
進々堂 京大北門前
京都市左京区北白川追分町88
電話 075-701-4121
営業時間818
火曜定休
最寄りのバス停 市バス17系統京大農学部前

雪国みたいですが東京です。

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2
東京地方、現在は本当に上越並の猛吹雪。
積雪、23区内でも20センチに届くのではないかというくらい今も降ってます。
それなのに嫁は六本木に出かけるとほざきだし・・・。
けやき坂、滑って往生してる車を見かけました。
わが夫婦以外にもいるんですね。
チェーン付けたトラックも滑り往生。
さあ帰るかと思ったら今度は携帯鳴りだし、スタッフから「オフィスにお財布忘れたかも」な電話が。
仕方がないからオフィスのほうに行きました。
その時の様子です。
歩道の縁石も雪に埋まってます。
チワワ、歩行困難になってました。
明日も東京、雪らしい・・・・。

京都・護王神社~イノシシいっぱいのお社~

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2
京都・護王神社は御所の蛤御門を守るように鎮座しています。
和気氏の創建による高雄神護寺境内に作られた、和気清麻呂を祀った廟(護王善神堂)に始まる。正確な創建の年代は不詳。
和気清麻呂といえば宇佐八幡宮が弓削道鏡に皇位を譲るべしと孝謙天皇に上奏した際に、それを諌め、それがもとで孝謙天皇に流刑にさせられながらも道鏡の帝位簒奪を阻止した人物。(宇佐八幡宮神託事件)
湊川の戦いで戦没した楠正成公と並び日本の大忠臣と崇められています。
皇居外苑には正成像ありますし、御所にはこちらのお社が。
忠臣と称されるだけあり、今も天皇をお守りし続けています。
イメージ 3
 
イメージ 4
清麻呂公、一度左遷されてカムバックというキャリアを持っているためか、こちらにはリストラ封じにもご利益のある「職難除け」のお守りなんかもありますし、神社が足腰の守護神として知られているために「足のお守り」「腰のお守り」なんかもあります。(トラバ参照)
イメージ 5
 
イメージ 6
護王神社の最大の特徴はこのイノシシ。
狛猪に始まり、いろいろなイノシシがいっぱいいます。
 
イメージ 7
 
イメージ 8
道鏡の放った刺客達から清麻呂公を守ったのが猪だと伝えられているからです。
イメージ 9
境内入ってすぐにある手水舎の猪は、鼻を撫でると幸せが来るという言い伝えが。
また、この手水舎の後ろにあるカリンの木は「ぜんそく封じ」の御神木で、この実で造った御神酒はぜんそくとのどの痛みによく効くと言われています。
桓武天皇に平安遷都を進言したのも清麻呂公。
京の都1200年の歴史の礎を築いたかたでもあります。
 

1/43タメオ フェラーリF2007中国GP仕様(K・ライコネン)

$
0
0
イメージ 1
昨日、東京は大雪で現在も猛吹雪です。
23区内積雪20センチ以上(25センチ)は45年ぶりだそう。
こんなの初めてと思ったら、やはり私が生まれてから一番降ったんですね。
街も雪一色ならニュースも雪一色、都知事選ますます影薄くなってます。
というか雪のせいで本当に忘れてました。
都民の皆様、本日は都知事選挙の投票日です。
イメージ 10
都知事選以上に自分の中で影の薄いソチ五輪。
このトーチ台、シャア専用のツノに見えて仕方がなくて。
そういえばホットウィールの発売日でもありましたが、雪の中ウィーラーの方は行かれたんですかね。
イメージ 2
本日のミニカーはニューエース製作タメオのフェラーリF2007 中国GP仕様です。
ドライバーはキミ・ライコネン。
2007年、フェラーリはシューマッハとロス・ブラウンが去った年で転換期でもありました。
シューマッハの後釜を任されたのはマクラーレンから移籍してきたライコネン。
イメージ 3
マシンとしては前年の248F1の純粋進化型。
ただしゼロキール・フロントサスペンションを搭載するために空力面ではかなりの改良を施しています。
マシンの接地のほとんどをダウンフォースに頼るエアログリップ重視の設計で車体の姿勢変化が少なく縁石の低いサーキットを得意としていたマシン。
イメージ 4
シーズン途中からカラーリングがメタリックになりますが、メタリックになった途端にマッサの調子が落ちて、ライコネンの調子が良くなりました。
イメージ 5
この年の中国グランプリは雨が降ったり止んだりのレース。
この中国グランプリを含めて残り2戦。
ポイントリーダーはF1デビューイヤーのルイス・ハミルトン。
ライコネンは17ポイント差で追っかけますが当時のポイントシステムは1位でも10ポイント、ほぼ絶望的な数字。
レースはポールスタートのハミルトンがレースを引っ張りますが、当時のハミルトンは速いがタイヤの使い方が出来ていない、そこがルーキー。
内部構造が見えてしまうくらいにタイヤを酷使しペースダウン。
しかしマクラーレンはピットイン指示を出さずに引っ張ります。
遂にライコネンに交わされてしまい、その後にピットインするのですがグリップを失ったタイヤでコントロールを失いハミルトンはピット入口のグラベルにハマりリタイア。
レースはライコネンの勝利で閉幕します。
イメージ 7
 
イメージ 8
続くブラジルGPでもライコネンは勝利を果たし、奇跡の逆転タイトルを獲得。
中国GPのマクラーレンのピット判断の誤り、高い代償になりました。
シューマッハ&ブラウンが去り、フェラーリもしばらくタイトル獲れないと思ってたところに、ドラマチックな形でタイトルを獲得したので自分も凄い興奮しました。
アイスマンのライコネンもこの時ばかりは感情を表に出していましたよね。
イメージ 9
モナコのFIA表彰式の様子。
アイスマンのために用意された氷のF2007。
イメージ 6
そのライコネン、今季フェラーリにカムバック。
アロンソとのツイントップが注目されています。
2007年といえばハミルトンとアロンソの確執のあった年。
思い出しました。「シューマッハに引導渡して天下取ったアロンソがマクラーレンに過保護に育てられたルーキーボーイ・ハミルトン相手にムキにならなくても・・・。ここは穏便に受け流しても。二人とも大人げないなあ」と感じたんです、この年。
アロンソ、仲間割れの前科持ちなんですよね。
さて、今年はどうなることやら。
不安がないと言えば嘘になりますが「二人とも、チャンピオン経験者だから」大人の対応するだろうとも考えます。
もし、どちらかが相手の悪口言い出したら、それはチャンプとしての腕と経験をもってしてもどうにもならないくらいにマシンがよろしくないサインだと私は判断します。
フェラーリ二人には頑張ってほしいですが、2007年の彼と比べたら見違えるくらいに大人になったハミルトンにも頑張ってほしい2014年シーズン。
 
モデル NEWACE Ferrari F2007 China GP 2007 Winner Kimi Raikkonen Tmaeo Kits(TMK370)

京都・四条大宮「フルーツパーラー ヤオイソ」の激安フルーツミックスサンドセット

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
京都市、四条大宮駅近くにある「フルーツパーラー ヤオイソ」。
創業120年を超える果物屋さんがやっているパーラーです。
和菓子屋さんで創業120年じゃ老舗になるかならないかは微妙判定になる京都ですがフルーツ屋さんなら老舗といえるでしょう。
以前は果物屋さんの2階でやってましたが今は、果物屋さんからすぐのところにある別店舗でパーラーを営んでいます。
このお店の人気メニューはフルーツジュースとミックスサンドのセット。
その場で生フルーツをミキサーに突っ込んで作ってくれる正真正銘100%フレッシュジュースとフルーツミックスサンドのセットでお値段735円と非常にお安い。
クリームの甘さも非常に抑えてあるんでフルーツの甘さだけを楽しめます。
この日はメロン・イチゴ・柿・パイン・キウイのミックスサンド。
しっとり食感のパンとクリームの相性も非常にいい。
他にもいろいろなフルーツサンドが楽しめますが私はイチジク、リンゴキャラメルが好きです。
 
フルーツパーラー ヤオイソ
京都市下京区四条通り大宮東入ル立中町496
電話075-841-0353
営業時間9301700
無休

京都・光縁寺~新撰組 山南敬助の眠る地~

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2
京都、四条大宮にある光縁寺は満月山普照院光縁寺と称する浄土宗のお寺で知恩院の末寺であります。
創建は1613年、その後の火事で焼失し現在の建築は1846年に再建されたもの。
ここには新撰組にて局長・総長を務めた山南敬助の墓があります。
当時、光縁寺は門前に莚にくるまれた死体が置かれていました。
これは誰それとわからない遺体であっても、ここのご住職はねんごろに弔っていたことを置き去りにする人間が知っていたからです。
新撰組の中で山南は壬生界隈でも「親切者は山南・松原」と評判で、八木為三郎が著した『新選組遺聞』にも「芹沢などと違い、隊内の者にも、壬生界隈の人たちにも評判が良かった」と書かれるほどの穏健派。
ご住職と山南が同い年ということも手伝い、二人には親交が生まれます。
その縁で、新選組の隊内粛清で切腹した隊士たちも数多く光縁寺で弔われ、また山南も脱走の罪で切腹をした後、このお寺で弔われることになります。
山南の介錯人は一番親しく、また山南追跡の任を受けた沖田総司が務めます。
山南というと恋人・明里が有名ですが長倉新八をはじめ、隊士たちの山南の切腹時の様子を回顧した記録には明里の名前は一切出てきません。
現在は、切腹時のあのエピソードはフィクションだったのではないかというのが定説になりつつあるようです。
山南脱走の理由については諸説ありますが、有力な説は新撰組屯所移転問題があったようです。
当時の新撰組は隊士の増加に伴い屯所を西本願寺に移転するのですが、これには長州藩毛利家と縁があり勤王派である西本願寺に敢えて拠点を置き、将来的に禍根となるものの芽を潰してしまおうという近藤勇の思惑もありました。
勤王派の山南がこれに堪えられなくなったというのがあるようです。
 
新撰組参謀の伊東甲子太郎は彼を惜しみ、死に際して2句捧げています。
 
春風に 吹き誘われて山桜 散りてぞ人に 惜しまれるかな
吹く風に しぼまんよりも山桜 散りてあとなき 花ぞ勇まし
 
 
2004年の大河ドラマ「新撰組!」では倍返しのあの人が山南役を演じました。
四条大宮から壬生寺・八木邸・前川邸という新撰組所縁の地にいく途中にあるひっそりとしたお寺です。
 

トミカリミテッド ランボルギーニ2MODELS

$
0
0
イメージ 1
東京都知事選ですが大方の予想通り舛添要一氏が当選確実に。
私だけですかね、次は女性スキャンダルで都知事が辞職すると感じたのは。
東京都、3年間で130億円の税金を都知事選に投じました。(3回もやったんで)
選挙ビジネス儲かってますね。
冗談は置いておいて、今度は任期をきちんと全うしていただきたいです。
イメージ 2
 
イメージ 3
本日のミニカーはトミカリミテッド ランボルギーニ2MODELSです。
黒のムルシエラゴと白のアヴェンタドールのセット。
ムルシエラゴよりもアヴェンタドールのほうが力入れてる仕上がりですね。
ムルシエラゴのタイヤはスリックですがアヴェンタにはトレッドパターンがしっかりあります。(ただし畦道仕様のトレッド)
室内もアヴェンタドールは彩色されており、これには驚き。
イメージ 4
 
イメージ 5
プレートもありエンジンも塗装されてます。
イメージ 6
 
イメージ 7
アヴェンタドールといえば、最近スパイショットされてる車両があります。
ニュル北で目撃されている車両ですが、どうやらアヴェンタドールのSVモデルらしいです。
なんでも820馬力だとか。
ホイールが変わりましたね。
 
モデル TOMICALIMITED LAMBORGHINI 2MODELS

京都・藤森神社 競馬ファン必携の「賭馬守」

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2
京都伏見にある藤森神社。
1800年以上の歴史を持ち菖蒲の節句発祥の地としても有名で競馬にも所縁のある神社です。(トラバ参照)
その縁か、こんなお守りがあります。
「勝運 賭馬守(駆馬守)」
リバーシブルになったお守りです。
元は駆馬でしょうが、時代の変遷に合わせて賭馬になったんでしょうね。
勝負運のお守りは他のお社にもありますが、こちらは純度100%で馬券のためにあるお守りです。
競馬ファンは必携のアイテムです。
勝負服こそ違いますが、この馬は面子と毛色からするとオグリキャップですかね。
お守りのサイズなんですが大きいんですよ。
勝馬投票券(馬券の正式名称です)より一回り大きなお守り。
ご利益確かめようと思ったら、東京競馬は降雪のため順延。
ギャンブルするなって神様のお告げですかね。

2014ニュルンベルクトイショー速報

$
0
0
イメージ 1
ミニカー業界ではニュルンベルクトイショーがあり各メーカーの新商品の発表がありました。
ガレージロムさんから画像拝借して、自分の注目ミニカー紹介します。
詳細はガレージロムさんのホームページ見てください。
画像使った罪滅ぼしじゃないですが、せっかく特設ページに予約受付中の出品アイテムのリンク付けておくと商売的に良いと思います。
まずはエブロ。
昨年の東京モーターショー出展車両のNismo×iD
イメージ 2
続いて京商、1/43のヴェネーノですが最初のサムネ画像と比べると良さそうですね。
赤は綺麗な塗装ですね。
イメージ 3
 
イメージ 4
続いてマテル。
「RUSH」の公開に合わせてかフェラーリ312T2を筆頭にニキ・ラウダのフェラーリマシンの発表が目立ちます。
312T2、ミニカーとしては久しぶりのモデル化じゃないでしょうか。
イメージ 5
これは1/18のラフェラーリ?
イメージ 6
こっちは1/43のラフェラーリ、正直どちらとも微妙ですね。
イメージ 7
 
イメージ 8
 
イメージ 9
イクソからはマクラーレンMP4/4はじめセナのF1が出るようですね。
カード入りなのか、下にカードがあります。
イメージ 10
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
イメージ 13
 
イメージ 14
続いてスパーク。
いろんなメーカーから出まくったマクラーレンMP4-12C。
スパークはレッドブルカラーを出すんですね。
黒縁メガネは気になりますが、出来はなかなかいいんじゃないでしょうか。
個人的には童夢も気になります。
イメージ 15
 
イメージ 16
 
イメージ 17
 
イメージ 18
オートアートは勢いありますね。
ヴェネーノ、やっぱり出るんですね。
アヴェンタドールのアニバも出るそうです。
マセラティMC12やブガッティも発売予定のようです。
イメージ 19
ルックスマートからは、早くもランボルギーニの新車「ウラカン」が登場。
台座、アルカンターラ台座ですね。
通常品もレザー台座にしていくのでしょうか?
イメージ 20
 
イメージ 21
 
イメージ 22
 
イメージ 23
 
イメージ 24
トゥルースケール、ロムのHPにも書いてありますが1/43よりも1/18が真骨頂のようです。
確かに1/18の出来は「良いかも」って思っちゃいます。
ロータス79、マクラーレンMP4/6、ティレルP34と人気所で固めてます。
F1よりもP34の横にいるグリッドガールの胸元が異様にリアル。
TSMの人形っていつも出来がアレなんですけど、胸元は別腹なんですかね。
それから1/43でミリタリーも展開していくようです。
う~ん、トゥルースケールは売れそう、ブームのものをって感じの展開で「私のメーカーの売りはこれ」がないですね。
飲食店が最たる例ですが一番潰れやすいタイプです。
イメージ 25
 
イメージ 26
 
イメージ 27
こちらはGT-Spiritというメーカーの1/18ポルシェ。
イメージ 28
Otto-model1/18でしょうか?
イメージ 29
ネオスケールの1/43はこれが気になります。
イメージ 30
Racing43、久しぶりに見ました。
去年からまた活動を再開したそうです。
キットだけでなく完成品も発売予定だそう。
イメージ 31
パラゴンというメーカーのミニカー。
イメージ 32
 
イメージ 33
Welly
ドア開いてるのは1/18ですが出来は値段が安い分オートアートには敵いません。
 
ホームページ見ると勢いあるメーカーと勢いないメーカーとがはっきりとわかるショーですね。
ミニチャンプスは・・・大丈夫なんですか?
F1の新規金型の発表も一切ないですし。

壬生界隈 新撰組所縁の地(八木邸・前川邸・新撰組記念館)

$
0
0
イメージ 1
 
イメージ 2
 
イメージ 3
反幕府政府取締のための治安部隊として1862年に結成された新撰組は1868年の箱館戦争で新政府軍に降伏し解散するまで活躍しました。
浪士隊が宿所としていたのがこの八木邸。
後に浪士隊から別れて独立した近藤勇・土方歳三ら13名が、この場所で新撰組を結成。
現在も、当時のまま残っています。
鴨居をよく見ると刀傷もあったり。
ただ、入場料がお茶菓子が付いてるといっても1000円するんです。
だから、私はご指名が無い限りはまず拝観しなかったり。
イメージ 4
 
イメージ 5
 
イメージ 6
近所の前川邸も新選組屯所後として有名です。(現在は土産物屋)
イメージ 7
壬生界隈からちょっと歩き丹波口のほうまで足を運んでいきますと新撰組記念館があります。
個人が経営されてる博物館です。
建物は築100年は経っていると思います。
個人のコレクションを展示した博物館です。
拝観料500円だったはずです。
外観でどうにも入る勇気が・・・・。
Viewing all 1668 articles
Browse latest View live